2001年春・大島新島ゼミ合宿
2002年春・三宅島調査
2003年(春)大島(明大・都立大合同巡検)
2003年(夏)大島巡検
2004年神津島・新島調査
(2005.7.12)式根島で震度4
平成17年 7月12日07時38分 気象庁地震火山部
発表
12日07時34分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
東京都 | 震度4 | 新島村式根島 | ||
この地震による津波の心配はありません。
(2005.3.11)新島・神津島近海で地震
平成17年 3月10日22時41分 気象庁地震火山部 発表
10日22時31分頃地震がありました。
震源地は新島・神津島近海 (北緯34.3度、東経139.2度) で震源の深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は2.8と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
東京都 | 震度1 | 新島村式根島 | ||
この地震による津波の心配はありません。
(2003.6.16)伊豆半島東方沖で地震が群発
報 道 発 表 資 料
平成15年6月16日
気象庁地震火山部
伊豆半島東方沖の地震活動について
6月13日22時頃から、伊豆半島東方沖を震源とする体に感じない程度の地震活動が始まり、14日13時から14時までの1時間に98回の地震を観測しました。しかし、14日20時以降は1時間あたり10回未満で推移しています。活動はほぼおさまりつつあると思われますが、気象庁は引き続き活動の推移を監視していきます。伊東市鎌田の地震計で観測された地震の回数は、13日22時から16日8時までで、合計609回です。震度1以上となるような地震は発生していません。
現在までの最大の地震は、14日7時53分頃に発生したM2.7(暫定)の地震です。
今回の震源域は、伊東市川奈崎沖約1km 北、平成14年5月の活動の東側、平成10年4月からの活動の西端周辺に位置し、震源の深さは、約8~10km
です。
この地震活動に同期して、気象庁の東伊豆観測点の体積歪データが変化しました。変化量は、変化が始まった14
日0 時頃からほぼ終了した15 日6 時までで1.0×10-7 程度となっています。この他、防災科学技術研究所の伊東の傾斜計等、産業技術総合研究所の大室山北の水位計にも変化が現れました。国土地理院のGPSデータには、これまでこの地震活動による地殻変動と見られる変化は検出されていません。
なお、この周辺において地震が連続する活動が1978年から過去38回起こっています。今回の活動は、その中でも小規模なものです。
上記は、気象庁報道資料(PDF)から引用。
(2003.4.13)新島、神津島近海で地震 新島村で震度3
13日午後9時20分ごろ、新島、神津島近海で地震があり、新島村で震度3を観測した。気象庁によると、震源はごく浅く、マグニチュードは3・9と推定される。
各地の震度は次の通り。 ▽震度2 神津島村
(2003.2.14)八丈島の下で新タイプのマグマ振動 予知への応用期待
防災科学研究所(茨城県つくば市)は、八丈島の地下にあるマグマがこれまで全く知られていない長い周期の振動をしていることを高精度な地震計で観測した。噴火の仕組みの解明や予知への応用が期待できるという。13日付の米科学誌サイエンスのオンライン版で発表する。
八丈島では昨年8月、深さ約10キロの地点で群発地震が約1週間続いた。その後、周期が約10秒で5分以上規則的に続く震動が深さ約5キロで観測された。最近は減少気味だが、これまでの周期が1秒以内の震動とは異なるものだった。
群発地震はマグマが岩盤のすき間を押し広げながら昇って来るときに起きる。防災研は、今回の震動は上昇の止まったマグマ自体が震えていると考えられるという。
防災研の熊谷博之主任研究員は「ほかの火山でも起きている可能性が高い。マグマの活動の分析につなげられれば各地の火山の噴火予知に役立つかもしれない」と話す。
(06:01 朝日新聞2/14より引用)
(2002.8.16)八丈島、震度1〜2の地震が多発
今月13日夕方以降、八丈島付近で震度1〜2の地震が多発しているのを受け、気象庁は16日正午から、新たに島内の2か所に臨時の地震計を設置、東京都の地震計データなどと合わせ、観測態勢を強化した。
気象庁によると、地震は13日午後4時ごろから始まり、16日午後5時までの間に、体に感じる地震が22回、体に感じない地震が4568回観測された。八丈島でまとまった地震活動が観測されたのは、ここ10年では初めて。気象庁は、「しばらくは同程度の地震活動が続く可能性がある」としているが、震源の深さがいずれも約10キロと深く、火山性微動も観測されていないことから、火山活動に直接結びつくものではないとみている。
(8月16日19:49 読売オンライン)
(2002.8.12)伊豆鳥島で灰白色噴煙
火山観測情報 第2号
平成14年8月12日17時15分 気象庁地震火山部
火山名
伊豆鳥島
伊豆鳥島の硫黄山山頂付近で噴火が確認されました。
本日第三管区海上保安本部の航空機に気象庁職員が同乗し、11時45分から12時45分まで、上空から目視及び映像カメラによる観測を実施しました。主な観測結果は次の通りです。
1.噴出の場所
・硫黄山山頂火口の南西側の火口壁から火山灰混じりの灰白色の噴煙を噴出。
・南側から南東側にかけての側壁からは白色の噴気を噴出。
2.噴煙の状況
・火山灰混じりの噴煙を火口上空、数十メートルから100メートル程度連続的に噴出。噴煙は、数分おきに火口上空200メートルから300メートル程度まで上昇。
・噴煙は、海抜約1000メートルで西方向に数十キロメートル程度流れる。
3.降灰状況
・山頂付近から北北西側(兵庫浦側)の3〜4合目付近まで新しい火山灰を確認。
以上のことから、伊豆鳥島では噴火が発生していることが確認されました。
また、島の西側には長さ約20キロメートルにわたる薄い黄緑色の変色水が認められました。
(2002.6.5)伊豆大島で有感地震続く、夜に入り震度4も
5日午後7時32分ごろ、伊豆大島近海を震源とする地震があり、東京都大島町で震度4を記録した。震源の深さは約10キロ、地震の規模はマグニチュード3・8と推定されている。
この日、伊豆大島の西岸付近では正午過ぎから体に感じる地震が続き、同町元町では午後6時25分に震度3、午後7時40分にも震度2を観測した。気象庁では「噴火活動につながるような地震ではない」としている。
(6月5日21:20 読売オンライン)
→震源の深さ的に、マグマたまりにマグマが供給される過程での、火道の崩壊やマグマの挙動による地震と考えることもできなくはない。すぐに火山活動とは考えにくいが、注意深く推移を見守る必要あり。
(2002.1.21)伊豆大島で震度3
21日午前3時27分ごろ、伊豆諸島の大島で地震があり、東京・大島町で震度3を記録した。気象庁によると、震源は同島近海で、震源の深さはごく浅くマグニチュードは2・5と推定される。
(1月21日03:55 読売オンライン)
震源が浅くなっている傾向があるかもしれません。今後の動向に注意が必要です。
(2002.1.20)伊豆大島で震度4の地震
20日午前5時8分ごろと同5時21分ごろ、伊豆諸島の大島で地震があり、東京都大島町でそれぞれ震度3、震度4を記録した。
気象庁によると、震源は伊豆大島近海で、震源の深さはごく浅く、各マグニチュードは2・5、3・0と推定される。
(1月20日05:53 読売オンライン)
直ちに噴火に結びつくとは、まだ考えられません。今後、震源の深さが10 km 程度と浅くなったり、火山性微動が発生したり、山体が膨張を始めたら要注意です。
(2002.1.18)伊豆・大島で震度3、M4・3
18日午後4時46分ごろ、伊豆諸島や関東南部などで地震があり、大島(東京都大島町)で震度3を記録した。
震源は大島近海で震源の深さは約20キロ、マグニチュードは4・3と推定される。
(読売オンライン 1月18日17:07)
(2002.1.18)伊豆で震度3
18日午前2時30分ごろ、伊豆大島近海を震源とする地震があり、東京都伊豆大島町で震度3を観測した。気象庁によると、震源の深さはごく浅く、マグニチュードは2・5と推定される。
(読売オンライン 1月18日02:55)