伊豆諸島/神津島・新島調査

2004年3月5日(夜):夜行客船/3月6日:飛行機〜3月8日

※観察順に掲載しています。

神津島
新島

2001年ゼミ合宿*伊豆大島・新島

神津島

神戸山における溶岩のサンプリング。白色〜若干のピンク色。ガザガザで繊維状によく発泡している。


今回の旅の間はずっと強風が吹き荒れた。飛行機も船も欠航だらけだわ大きく揺られるわで、大島あたりと比べると近づき難い地であった。

今回の旅の間の交通状況(この地へ観光する場合の参考にどうぞ)

ジェットフォイル:大島以南はもとより東京〜大島間もほとんど欠航。
夜行客船:往路は条件つき出港(接岸できなければ引き返す)。復路は新島・利島・式根島欠航のため、東京に行きたい人は往路から乗り込んで神津島折り返しの乗船。
東京-大島飛行機(B737):欠航
調布-神津島飛行機:がんばって運航。しかし大揺れ。


神戸山付近から見た天上山。


神戸山付近の林道工事で現れていたサージの露頭。地表に近そうなことから、838年噴火のサージと思われる、かな?

調布行きアイランダーの離陸!(RW29)

は、飛行機のサイトに移動しました。

秩父山A噴火堆積物。アルファベットは層相の違いによる分類。神津島空港近く。 左写真のやや拡大図。


ユニットCの拡大図。最大平均粒径120 mmの角礫にはパーライトを含む。また80 mm程度の白色軽石も含まれる。


100 mほど移動すると、さらに下位のユニットDも見える。

秩父山A
A:黄色軽石層。Air fallにも見える。
B:砂サイズの細粒なサージ。
C爆発角礫。
D:白色軽石層。Air fall? 粒径は1 mmほどだが、上方粗粒化している。
Dの下位にはさらにサージらしきものが見える。


神津島小学校裏の露頭。ATを挟在する秩父山噴火堆積物。


OSL年代測定用の試料採取風景。

夜の宴? 勉強会のお供。


返浜から見た穴の山の溶岩。柱状節理がよく発達している。


返浜から見た式根島・新島。


穴の山の溶岩流露頭。

続いて新島へ!