伊豆諸島/神津島・新島調査

神津島
新島

新島/下田行船中からの写真


若郷サージ堆積物(上段)と、土石流らしき堆積物(下段)。淡井浦。

若郷サージ。白色軽石と黒色スコリア、それにbanded pumiceからなる。sag構造も見える。 「土石流らしき堆積物」にはsag構造はない。一方でラミナが発達し、逆級化構造が認められる。

新島山の断面。淡井浦にて。 同じく淡井浦から見た阿土山。


男ひとり海岸にたたずむ…、ではなく、ブリーチングの程度を調べるためのサンプリング。


阿土山への登りから北方の新島山方面を望む。


阿土山溶岩のサンプリングをした露頭。

富士見峠からの展望

三宅島を望む。 886年噴火による向山。 本村集落と式根島・神津島を望む。


赤崎峰溶岩ドームを覆う宮塚山サージ堆積物。


富士見峠の露頭。宮塚山サージ以上のテフラが認められる。この際、玄武岩質で黒色を呈する若郷テフラが、よい指標となる。阿土山テフラは認められなかった。

886年噴火による向山サージの露頭。羽伏浦。 意外に固いサージに、2人がかりでパイプを打ち込む。


夕暮れの羽伏浦から三宅島を望む。


本村の民宿のベランダから望む向山。矢印は大峯火砕丘。その右方は溶岩ドーム。


大三山の露頭。ここでは画面右端に位置する大三山火砕流を採取。


大三山の露頭から地内島を望む。


同じく大三山から、式根島・神津島。


向山溶岩の露頭。向山溶岩は非常に発泡がよい、軽石のようなミテクレの溶岩である。


???


大峯火砕丘の断面に見える白色軽石。約35〜40°で傾いている。ほぼ安息角。


向山北面から新島の北方を望む。


新島港北に見える赤崎峰を構成する溶岩の露頭。


記念撮影を終えて次に向かう。

ちょっと変なものコーナー
「あったか〜い」コーラを試してみたかったが「売切」。新島港待合室にて。 三角点の意味不明な落書き。赤崎峰の電波塔付近にて。

新島〜下田間神新汽船からの風景


新島を後にするゆり丸。

若郷山・新島山・ジナーカ山。 宮塚山(ロラン局の塔が見える。左)と赤崎峰(右)。


波しぶきをあげて利島へ向かう「ゆり丸」。


鵜渡根島には真っ赤なスコリアが見える。この辺は玄武岩質火山と流紋岩質火山が間近に並んでいる。


利島に近づく。


利島に立つ煙の正体は焚き火?霜取り?山火事?噴気?


利島港に近づく。ジェットフォイルも客船もしょっちゅう欠航になる、近づき難い島である。


ゆり丸の荷降ろし風景。利島にて。


伊豆大島を望む。


伊豆半島の東伊豆単成火山群(天城・矢筈山・大室山など)が見えてくると、下田ももうすぐ。

※この時期は「あぜりあ」丸がドッグ入りし、速力の遅い「ゆり丸」に代わる。すると平日では、伊豆急下田発の特急はすでに終わっているので要注意!「リゾート21」もないよん。

神津島に戻る!