伊豆大島火山見学会・新島巡検

※このページは私的なものなので、引用文献等を省略しています。

新島

2003年春大島巡検
2003年夏大島巡検
2004年神津島・新島調査

大島火山

 旧岡田火山・行者窟火山・筆島火山の後、約40000年前に活動を開始した火山で、島の面積は92km。島の中央部に1450年前にできた馬蹄形カルデラ(直径3〜4km)があり、さらにその上に中央火口丘三原山(標高764m)がある。
 火山は玄武岩質溶岩と降下テフラからなる成層火山で、最近1万年間は平均して百数十年ごとに噴出重量1億トン以上の大噴火を繰り返している。

地点1 大島・岡田上空(旧岡田火山)

 羽田空港を離陸したYS-11は三浦半島上空を経て、約20分後、大島の北端上空に差しかかりました。この時期にしては風も弱く、ジェット機並みの快適さです。左側の窓から大島の北西に伸びる乳が崎や風早崎が見えてきます。よく見ると斜面が現在の高まりである三原山とは逆方向に傾斜しているのがわかります。これは現在の大島ができる以前にあった旧火山体・「岡田火山」の裾野が残っているものです。したがって旧岡田火山の中心は大島の北の沖にあったであろうことが想像されます。他にも旧火山として行者窟火山(現在の大島の東側)・筆島火山(同南東側・2日目後述)が知られています。
 船で大島に向かう場合は、岡田港付近で岡田火山体の断面や逆傾斜を見ることができます。

大島R/W02のdown-wind legから乳ガ崎方向を望む。左(北)に向かって斜面が逆傾斜している。

 

 大島空港に降り立つと、明日のレンタカーを交渉してから(伊豆諸島はフェリーの定期便がないためレンタカーは非常に高い。ただしガソリン代込はうれしい。)タクシーで新開地区にある民宿に荷物を置き、そのまま御神火茶屋へ直行。しめて4000円弱。

地点2 御神火茶屋から三原山山頂(後カルデラ火山と1986A・B溶岩および火口等)

 まずcaldera rimに建つ御神火茶屋から山頂火口を望むと、火口から真っ黒い筋がいくつも溢れ出しているのが見えます。これは1986A溶岩流です。山頂方向に歩いていくとその末端部や断面を見ることができます。1986A溶岩はaa溶岩で、下部と上部は塊状のclinker、内部の流動部はcooling jointが発達しています。

 山頂へ向かう歩道を歩くと、左手に1955溶岩、右手に1777年のY1 pahoehoe溶岩などを見ることができます。道沿いには露頭もいくつかあり、Y1の溶岩→スコリア→溶岩という層序(下位から)や、1986Aの断面などを見ることができます。Y1986A上に植生がほとんどないのは無論のこと、Y1L上も10cm程度の草が生えているに過ぎない状態です。

Y1Lの露頭。上部が溶岩。下部はスコリア層。 山頂直下のY1986A溶岩断面。節理の発達した流動部をクリンカーがはさむ。

 山頂1周コースでは、スコリア塊が溶岩に流されたscoria raftや、1986B火口、深い円筒形(直径約300m)のA火口などを観察できます。火口原東端やB火口からは若干、噴気も上がっています。

三原山山頂火口。Y1986Aはここから山村貞子のようにあふれ出てきた。

 2日目は大変よい天気になりました。今日はレンタカーで島を1周するコースです。

地点1 元町火葬場うら(1986C溶岩末端部)

 1986C割れ目噴火によって流下した溶岩流の末端を観察できます(最末端は植生に覆われつつあります)。ここでは溶岩流を切り通した道路で、その内部を見ることもできます。やはりaa溶岩のclinkerとcooling jointの発達した流動部からなります。

地点2 大島火山博物館(博物館とS2岩屑なだれ堆積物)

 元町のやや南にある大島火山博物館では、当然博物館を見学することもできますが、もうひとつ、道路に面した駐車場に西向きの露頭があります。この露頭の大部分は、1450年前に三原山のカルデラを形成したときの山体崩壊によるS2岩屑なだれ堆積物からなります。堆積物中には無炭化の木片があることからこの岩屑なだれは火砕流のような高温ではなかったことがわかります。S2岩屑なだれ堆積物は他にも地点3や地点7など島のあらゆる場所で見ることができます。

大島火山博物館前のS2岩屑なだれ堆積物露頭。無炭化の木片を多数含む。

地点3 地層切断面(古期大島層群)

 ガイドブックにも必ず載っている観光地です。ここで見れるのはカルデラ形成以前の噴出物で、これらは「古期大島層群」と呼ばれます。右端(南端)の最上部には1777年のY1溶岩の断面が顔を出しています。また左端(北端)の最上部には地点2と同じS2岩屑なだれが挟まっています。なおS2岩屑なだれの最下位の境界線が凹凸(でこぼこ)になっていますが、これは火山礫などが着地した際にできたクレーターの断面で、このようなものを「sug構造」と言います。

地層切断面の最南端。上部にはY1L溶岩の断面が見える。

 このあたりは駐車スペースが少ないので交通に注意。バスで行く場合は、この辺は自由乗降区間になっているので、露頭の前で乗下車することができます。

地点4 イマサキ(Y4噴火の爆発角礫岩とdike)

 1421年に島の南部で割れ目噴火が発生しました。岳の平スコリア丘やシクボマールなどはこの時に形成されました。またイマサキの海岸では、この時のマグマ水蒸気爆発による爆発角礫岩や、dikeとspatterを観察することができます。

 なお、fissureが、ここだけでなく1986Cなども、ほとんどが北西−南東方向に向いているのは、この辺りのσHmax(水平最大主圧縮応力軸)の方向を忠実に反映しているためです。島の形そのものが北西−南東方向に引っ張られたような形をしているのもこのためで、さらに箱根や富士山・東伊豆単成火山群の火口などもこの方向に伸びています。

イマサキのキャンプ場から見た三原山と岳の平スコリア丘、シクボマール。西暦1421年と言われるY4噴火はここで起きた。

 われわれは残念ながら海岸に降りる道を見つけられなかったため、さっさとあきらめて海を見渡せるベンチで弁当です。

地点5 波浮港(N3噴火によるマール)

 大島南端の波浮港はきれいな円形をしていますが、これは9世紀に発生した割れ目噴火(マグマ水蒸気爆発)によるもので、この北側にあるスリバチ火口も同じ時期の噴火です。なお波浮港は、以前は「波浮池」と呼ばれていましたが1703年の地震で海につながり、さらに港湾拡張工事によって「湾」のようになりました。港の西にある「展望台」からは、マール全体を見渡すことはできません。

地点6 カキハラ磯(旧筆島火山の名残)

 カキハラ磯の海岸に降りると、海にぽつんと立った筆島と、海に面した赤っぽい色をした海食崖を見ることができます。ここも地点1で説明したように三原山とは逆の東上がりの傾斜の地形が見られ、「旧筆島火山」があったとされています。赤い海食崖は旧筆島火山の断面で、血管のように縦方向に伸びる灰色のdikeを見ることができます。また筆島自体も、岩脈が侵食されずに残ったものです。

カキハラ磯から見た筆島。

 地点7に行く前に、Y1986Sスコリアの露頭を探しましたが見つからず、適当にそこらの林で車を止めると、ほぼ地表にスコリアが散乱していました。

地点7 1986C fissure(C割れ目と新期大島層群)

 1986年噴火の最後に起きたカルデラ外からの割れ目噴火による火口群です。1986噴火では御神火茶屋から人々が避難をしたあと、安全確認して下山を始めたパトカーが通った直後に道路を寸断するようにC噴火が始まりました。このとき流れ出た溶岩流は、島外非難の船を待っている人たちであふれ返る元町港まであと800mという所(地点1)まで流下しました。

 また下部の駐車場にはS2からY1までの新期大島層群ほとんどを見ることができる露頭があります。神津または新島からの白色火山灰も観察できます。

Y1986C-6割れ目火口。

地点8 大島温泉ホテル(新期大島層群の露頭と神津−天上テフラ、そして温泉)

 三原山のcaldera rimに建つ大島温泉ホテルの駐車場に露頭があり、少なくともN4〜N1を観察することができます。なかほどに真っ白い火山灰が挟在するのが見えますが、これは神津島838年噴火の火山灰もしくは新島向山886年噴火の火山灰です。玄武岩質で真っ黒い噴出物の多い大島(三宅島なども)のテフラに挟まれているので、流紋岩質の神津島や新島のテフラはすぐに見つかります。

大島温泉ホテルの露頭。白い火山灰層は神津島−天上山838テフラまたは新島−向山886テフラ。その下位はN3。

 露頭の観察が終わったら、「三原山の地形を遠望する」と称して温泉にることを忘れずに。露天風呂から後カルデラ火山体や、1986A溶岩流が見渡せます。火山の恩恵に与かることも火山の勉強です。

 大島火山見学もこれでおしまい。気になる場所はまだまだありますが、とりあえず有名どころはすべて周りました。レンタカーの返却までまだわずかに時間があるので、空港滑走路北側にある「ミルク村」でパック牛乳を買い、夕焼けの沈み始めた野田浜で海を見ながら味わいました。おしまい。

「1986噴火」

A噴火 11/15、17時すぎ 溶岩噴泉→間接的なストロンボリアン噴火
B噴火    21、午前    しだいに爆発的になり午後には山頂部で地震多発。
           16時15分 B火口列から溶岩噴泉
C噴火       16時40分 のちのC火口列が割れて白煙
           17時46分 C割れ目から溶岩噴泉
1987噴火 11/16 A火口で爆発的噴火

「参考になる文献」

一色直記(1984)大島地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1図幅),地質調査所.
川辺禎久(1998)伊豆大島火山地質図.地質調査所.
小山真人(1998)大島火山.関東・甲信越の火山U,96-111.
小山真人・早川由紀夫(1996)伊豆大島火山カルデラ形成期以降の噴火史.地学雑誌,105,133-162.
中村一明(1978)火山の話.岩波新書.
白尾元理(1998)伊豆大島―玄武岩質火山のリズミカルな活動史.写真で見る火山の自然史,21-36.
田沢堅太郎(1980)カルデラ形成までの1万年間における伊豆大島火山の活動.火山,25,137-170.
上杉陽・新川和範(1996)伊豆大島地層大切断面に見られる古記大島層群テフラ層中の斜交関係と遠来テフラ.第四紀露頭集―日本のテフラ,219.

新島

 2日間大島を見学した後は新島の見学です。3日目の早朝に民宿を出て、6時20分発の船に乗り込みます。船内で、宿が用意してくれた朝食の弁当を喰らいます。

 新島では、向山の流紋岩質溶岩や波伏浦のサージ堆積物、淡井浦、宮塚山などで露頭を見学しました。大島とはうって変わってこちらは流紋岩質の白い火山です。

波伏浦海岸のサージ堆積物。A.D.886マグマ水蒸気爆発の産物。

 また新島では昨年(2000年)7月頃に多発した地震(最大で震度6弱)の影響で、島北部の若郷集落を中心にして、いたるところで斜面崩壊が発生していました。

 黒根港の露天風呂は改修工事らしく、営業していませんでした。残念…。

新島での集合写真へ

 /