ここに掲載している写真は、主に村営牧場周辺に堆積しているラハールの調査の際に撮影したものです。
三宅島への入島
神津島の民宿に宿泊し、毎日船で三宅島に渡ります。往路は午前6時30分に集合、朝礼の後に「はまゆう丸」に乗船します。復路は午後3時に集合です。調査時はともに冬型の気圧配置で西風が強く、神津島は多幸湾、三宅島は三池港を使用しました。また13日は船の接岸が困難になり、出発が12時30分に早まりました。所要時間は、往路が約1時間30分、復路が1時間45分から2時間です。
北西から見た朝の三宅島 | 三池港からの雄山。火山ガスのあるところは空が赤く見える。 |
火山ガスの状況
私たちが入島した際のガスは、風下側の三池港に流れていました。SO2が1ppmでした。下船時からマスク着用です。調査をした村営牧場付近は風下で、かつ強風だったためガスは来ませんでした。
マスクを着用せずにガスを吸っていると、しだいに喉の奥が詰まったように苦しくなります。
ガスマスクとセンサー(胸の黄色い物)は必需品。 |
島の状況
牧場周辺以外ではほとんど車から降りなかったため、状況は不明です。都道を走っていて見た感じでは、沢の出口にある集落は泥流の被害に遭っていることが外から見てもわかります。また泥流対策で応急に設置された土嚢は、袋が破れつつあります。
主な幹線道路はかなり復旧工事が進んでいるようです。
村営牧場にできたガリーにおける堆積物調査。真ん中の根が見えるところが、2000年噴火前の表土。その上に降下火山灰がのる。その上に、場所によって泥流堆積物がのる。 | テーブル上に堆積している降下火山灰の堆積の様子 |
噴石で屋根に穴が開いている牛舎。内部の床は泥流で埋まっている。 | 牛舎前にある牛の遺体。 |
神津島天上山。西暦838年の噴火でできた溶岩ドーム。神津島は玄武岩質マグマの三宅島と異なり、流紋岩質のマグマによる。このため大島や三宅島に比べて海岸が白いのが特徴。新島も同様に流紋岩質で、もし噴火すると極めて爆発的な噴火をするので大変危険であると言える。 |
※島民の皆さんが早く帰れるようになることをお祈りしています。