東京都市大学「地学実験」科目の紹介

このページは,08年度の地学実験の様子を紹介するもので,1担当者の大石が,私設のホームページに開設したものです。

今後受講する学生のために,学術的な説明はしていません。

地学関連科目を教える立場の方へ:なにか興味のある内容がありましたら,ご質問は歓迎です。本科目では特に野外実習に力が入っています。野外実習・巡検についてのご相談も歓迎します。

リンク:
地学実験公式サイト
地学実験掲示板(オフシーズンのため閉鎖中)
東京都市大学ホームページ 知識工学部自然科学科

08年度メニュー:
室内実習
野外実習
等々力渓谷:武蔵野台地の地形・地質)
生田緑地・宿河原:化石と多摩丘陵の地質)
八ヶ岳:八ヶ岳火山の地形・地質と植生)
港南台・瀬上市民の森:化学合成化石群集と上総層群のテフラ)
相模原台地:相模川の段丘地形と地質)
箱根:火山地形)
伊豆大島:火山の地形・地質)

※八ヶ岳・伊豆大島は写真が多いため表示に時間が掛かることがあります。

室内実習


初日のガイダンスで,地学の楽しさをイントロ的に伝える。

歩測のため,自分の歩幅を計測中。心を無にして自然な歩幅で歩くのが難しく,歩くたびに幅が変化する人も。なお足の長さは気にしないように。

歩幅と方位磁石を用いて,大学の敷地の外周を測量する。

歩幅による測量の結果を図示する。方角の数値の取扱いに苦労している。

実体鏡による空中写真判読実習。地図の立体表現についての講義も行う。後日行われる八ヶ岳の火山地形などが題材。写真から,その地形の成因・変遷を推理させる。

化石のクリーニング風景。宿河原で採取した貝化石などを用いた。
 
粒度サンプルの作成。
 
テフラ(火山灰)の処理と実体顕微鏡による観察。八ヶ岳や生田緑地などで採取してきた火山灰を洗浄し,観察する。

偏光顕微鏡による岩石薄片の観察。

天文観察実習のため天体望遠鏡の準備をする。
 
弁当パック火山模型の作成。左は富士山,右は八ヶ岳。地形図の等高線が何たるものか,よく理解できる。,

 /