八ヶ岳実習

キーワード:八ヶ岳火山,八ヶ岳新期テフラ,外来テフラ,岩屑なだれ,溶岩流,針葉樹,岩脈


(ここから1日目)韮崎岩屑なだれ堆積物の見学。釜無川沿いのいたるところで観察可能。日本一の岩屑なだれ堆積物の名に違わぬ迫力。

某社会科見学場所から南八ヶ岳を望む。ちなみに韮崎岩屑なだれの崩壊地などは,今では不明瞭で全く分からない。

某社会科見学場所で「リチャー」の見学。ウィスキー樽の再生をする。

社会科見学の戦利品。
 
初日の夜は,八ヶ岳火山の概要や,八ヶ岳の針葉樹についてのレクチャーを行う。

(ここから2日目)大学のセミナーハウスは,南八ヶ岳の展望がよい。

川上村のヒメバラモミ。長野県の天然記念物。見学時は電車の往来とスズメバチの巣に要注意。

A沢で,ho白パミと,外来テフラである大町Aテフラの,層相の違いについて観察する。さらに堰堤の上部には,加久藤テフラも観察できる。

大石がお勧めする,小海の高原のパン屋さんで昼食を調達する。

松原湖畔でおいしいパンをほおばる。天気も良くのどかなひと時。

豊里台地で,八ヶ岳のテフラを観察する。なおこの露頭は観察条件が悪くなり,別の露頭でじっくり観察する。

巨大な単斜輝石の遊離結晶が採取できるという情報を基に,みんなで露頭を探し,輝石拾いに興じる。長径1cmくらいの輝石がごろごろ。ただしどの地層から落ちてきたものかは不明。

(ここから3日目)豊里台地に上がる道路から,天狗岳〜稲子岳の稜線と大月川の谷地形を望む。9世紀の大月川岩屑なだれの流下域である。

美しい針葉樹の黄葉の中,北横岳(坪庭)に上がる。

北横岳のY9溶岩流の上面を,観察しながら歩く。

坪庭から見た雨池山。縞枯現象が見られる溶岩ドーム。

苦鉄質包有物のみられる溶岩塊。

溶岩を観察しています。

ロープウェイ山麓駅で空腹を満たす。

蓼科第2牧場では,アイスクリームや牛乳,ココア,手作りラスクなどが楽しめる。

大河原峠の西の岩脈露頭。

大河原峠の西の岩脈露頭その2。岩脈がY字状に上昇している。

大河原峠で休憩後,解散。ここでも何となく落ちている石を見ている面々。

佐久IC〜碓氷軽井沢IC間が事故通行止めのため,一般道を碓氷軽井沢ICへ。浅間山の噴煙が目立つ。信濃追分駅では紡錘形火山弾も見ることができた。


韮崎岩屑なだれ露頭のアナグリフ。


大河原峠の岩脈のアナグリフ。

※アナグリフは,左目:赤,右目:青の眼鏡で見ましょう。
アナグリフの作り方も,実習で教えました。

地学実験のページトップ

 /