八戸駅集合〜陸奥市川〜長者ヶ久保〜種差海岸
海上自衛隊八戸航空基地の北西に位置する露頭。ラミナの発達する海成砂層を覆う風化火山灰土層中に、(下位から)Toya(洞爺テフラ)、ZP(ザラメ)、CP(カステラ)とTo-HP(十和田-八戸テフラ)が挟在する。宮内(1985)によればここは高館面(MIS:5e)とされている。
十和田-八戸テフラ。細粒火山灰と粗粒軽石の互層からなる。粗粒軽石はプリニー式噴火による。細粒火山灰は水蒸気プリニー式噴火による噴出物とされる。このことから本テフラの噴出時に、すでにカルデラが形成されていて、水がたまっていたことをうかがわせる。水の影響が強いときに、強力に破砕された細粒火山灰が噴出し、やがて乾いて水の影響が弱くなったら通常のプリニー式噴火になったのだろう。それを数回繰り返したと思われる。
ユニットは下方の火山灰中に2〜3枚の薄い軽石層があり、その上位に厚い軽石層があるのが特徴。
洞爺カルデラ起源のガラス質火山灰(Toya)と、上位のCP。間にはZPも認められる。Toyaは海成砂層の上位約30cmに認められる。
八戸周辺における模式柱状図(宮内(1985)をもとに作成)
黒色土壌中に十和田-中掫テフラ(To-CuP)が挟まれ、その下位の風化火山灰土層中にTo-HP、BP-1および2と思われる白色火山灰、さらに最下部に(上位から)粗粒軽石→火山灰→スコリアから構成されるGP(合同軽石)が認められる。
黒色土壌中に認められるTo-CuP
GPは30 ka頃の十和田起源のテフラと考えられている。中位の火山灰は水蒸気プリニー式噴火によるものとされ、このことから十和田カルデラは、To-HPよりさらに以前から形成されていたことを示唆する。
天狗岱面(MIS:7)に分類されている場所の露頭。上位からTo-HP、GP、KbP(キビオコシ)、RP(レッドパミス)、OP(オレンジパミス)、AP(青スジパミス)が観察された。さらに右方にはToya、NP、WPと海成堆積物がある。
GPの産状。やはり火山灰・軽石と最下部のスコリアからなる。
KbP(キビオコシ)。粒径1〜2mmと細粒で非常に淘汰がよい。
RP(レッドパミス)。上位は岩片が多数含まれ、下方は軽石からなる。
OP(オレンジ軽石)の産状。粒径2.5cmで上方にやや岩片が多く含まれる。
AP。上半分は灰色火山灰と岩片、下半分は軽石からなる。
APの下位約50cmに発見されたToya。CPは見つからなかった。
露頭の最右方にある海成層。この上位100cmにあるWPテフラは、天狗岱面の認定に有用なテフラである。
宿泊地の種差海岸。天然芝と岩と海のコントラストが美しい。
夕食後に今日の観察のおさらいをする。
宿泊地:種差海岸「民宿石橋」
2日目へ
/