≪2日目≫

種差海岸〜奥入瀬河口〜伝法寺〜小川原湖

奥入瀬河口(日久保)

関東(三浦半島)では小原台面に相当するMIS:5cの「根城面」に位置する露頭。海成砂層を覆う風化火山灰土層中には、(上から)GP、KbP、RP、OP、APが認められた。APの下位約20cmにラミナの発達する海成堆積物がある。

 
露頭全景(左方と右方)


粒径3cmと粗粒なプリニアン降下軽石と、細粒名火山灰からなるGP。そして下位には、上半分が軽石、下半分がスコリアでいずれも細粒で淘汰のよいKbP。


RPは上方に岩片を多く含む。下位は軽石というよりも、特に露頭右方で赤および黒色のスコリアである。


RPの接写。


OPも場所によってはスコリア様である。粒径は1.5cm程度。写真では黄褐色軽石に見える。

伝法寺(a)


黒色土壌中にTo-CuP(十和田-中掫テフラ)と、下位の風化火山灰土層中にTo-HP。中掫テフラは粒径2mmと細粒で淘汰が非常によい。八戸テフラは最大平均粒径3cmで、中には7cmを超える軽石片もあった。


地表すれすれに、層厚5cmのTo-A(十和田Aテフラ)が認められた。粒径は0.5mm程度ときわめて細粒である。黒色土壌中にわずかに茶色のバンドがあるのが探すときの目安。このテフラは南方にも分布し、宮城県でも見つかるという。


十和田-中掫テフラの接写。

伝法寺(b)


八戸火砕流の露頭。粒径5cmほどの白色軽石が含まれる。下方に粗粒な軽石が含まれているように見える。


火砕流(上)と降下軽石(下)との境界部。降下軽石は上位から火山灰層→薄い軽石層→火山灰層→厚い軽石層→火山灰層とユニットを構成している。軽石の粒径はやはり5cmくらいある。


降下軽石層中に認められた、新鮮で無炭化の木片。針葉樹と思われる。当時この辺りの気温は今よりも5〜6℃低かったであろう。

伝法寺(c)


右側に見えている草地の平坦面より下位は、砂丘砂および海底堆積した砂層からなる。その上の風化火山灰土層中で海成層から約1mのところには、biotiteを含む特徴的な白色火山砂であるBoPテフラがある。約300kaのテフラである。


草地平坦面より上位の風化火山灰土層。上位からCP、Toya、ZPと、写真より下位にT6、T5、T4、T3の各テフラが認められた。


T6テフラは上部のスコリア層と下部の軽石層からなる。その下位のT5テフラは白色ないし黄色の軽石からなる。粒径は1cm程度。


T4テフラは多数のユニットからなる。(上位から)黄褐色軽石→黄色火山灰→褐色火山灰(スコリア質)→ガラス質白色火山灰(「ニセ洞爺テフラ)→黒褐色火山砂(ブルカニアン堆積物か)。

宿泊地:小川原湖サイクリングターミナル

3日目へ