≪3日目≫

小川原湖〜清水目〜小川原湖〜奥入瀬渓流〜谷地温泉


野辺地の南方まで露頭を探して車を走らせた。国立の牧場近くで脱輪した2号車。側溝に土砂や枯れ木などを詰め、後ろを全員で押して前に脱出させた。

小川原湖青年の家南方

  
前日の終わりに少し見た露頭に再度行った。ここでも多数のテフラが認められた。左落ちに傾斜しているところでは、各テフラは薄くなっていく。


T4テフラのユニット構成。(上位から)黒色スコリアと白色軽石の混在する層→おうど色火山灰→赤色または紫色スコリア→白色火山灰→紫色火山砂からなる。前日に伝法寺で見た同テフラとよく調和する。


観察した露頭の左方にあった露頭。遠望したところによると、海成堆積物の上位約1mにWPと思われるテフラが見える。このことからこの辺りは七百面(MIS:7の天狗岱面より上位面)にあたるか。

奥入瀬渓流(三乱の流れ付近)


 奥入瀬渓流は八甲田の火砕流を侵食してできたと言って過言ではない。この露頭では、古地磁気が正帯磁の八甲田第1期火砕流と、その間のローム&テフラ互層を挟み、逆帯磁の0期火砕流が認められる。したがって、この間の、ローム&テフラ互層付近にB/M Boundaryがくる。つまり第1期火砕流の年代は750〜760kaくらいと思われる。
 八甲田火砕流の噴出源は、現在の北八甲田付近であると考えられている。
 またこの火砕流にともなって発生したco-ignimbrite ashは八甲田-国本(こくもと)テフラとして、日本に広く分布する。特に南または西方に飛んだらしく、房総半島の国本層中に認められ、さらに関西でも「今熊1火山灰」にも対比されている。


八甲田第1期火砕流と、時間間隙のない降下軽石層との互層。火砕流の基底部は非常に細粒である。火砕流中に含まれる軽石は粒径3〜5cmで、降下軽石層におけるそれは約3cmである。また降下軽石層は層厚約2mある。

 
露頭左方にある、黒色でマトリクスの多い0期火砕流堆積物。

 
 露頭全景写真よりも10m?以上の高さにある溶結部。ピックで叩くとわずかに火砕流のマトリクスの名残が見える。この露頭での節理はいまいち統率がないが、奥入瀬渓流に沿った道の両側には、柱状または板状の節理が随所で認められる。
 溶岩と溶結凝灰岩の区別は難しいが、例えば扁平に潰された軽石の粒が入ることで溶結凝灰岩と判断できる場合もある。分布や層相の変化などを追うことも重要か。


露頭の前に位置する奥入瀬川の流れ。この辺りには流木または倒木が河原に止まっている。

宿泊地:谷地温泉

いわな料理が自慢である。泉質は硫化水素泉。

4日目へ