≪4日目≫

谷地温泉〜睡蓮沼〜湯の台〜奥入瀬渓流〜十和田湖〜黒石〜岩木山東麓〜百沢


谷地温泉からみた谷地湿原と黒森(1022m)。

睡蓮沼


北八甲田の山々を眺望する。山の標高は、硫黄岳(1360m)、大岳(1584m)、小岳(1478m)、高田大岳(1552m)である。いずれも山体が新鮮で、南八甲田に比べて北八甲田の方が火山体が若いことがわかる。

湯の台


地表から約50cmに認められるTo-CuP。粒径は約1cmで淘汰がよいが、わずかに逆級化しているように見える。また粒径数mmの黒色岩片を含む。To-Aは認められなかった。


湯の台から見た南八甲田・赤倉岳の山体崩壊によると思われる地形。

奥入瀬渓流(石ヶ戸)


しばし休憩。

奥入瀬川は、水面ぎりぎりまで植生がつくことや、川床に平気で遊歩道がついていることから、日本では珍しい洪水のほとんどない川である。

十和田湖(敢湖台)

 
十和田湖の【目敢】(以後「敢」の字を用いる)湖台近くの、To-Nb(十和田-南部軽石。8.5 ka;Hayawaka、1985)の露頭。最大平均粒径は15cmにも達し、淘汰はあまりよくない。給源が間近なので無理もない。発泡がよい。


敢湖台から見た十和田湖。左端の逆光で黒くつぶれた部分は、南部軽石層と、下方のアグルチネート(岩滓集塊岩)。


十和田Aテフラと同時期とされる御倉山溶岩ドームと、その下方に見える二の倉スコリア(11-13 ka:Hayakawa、1985)。

岩木山東麓


岩木山麓で観察した2枚の火砕流堆積物。黄色で粒径1cm程度の軽石を含むのは八戸火砕流。その下位には、粗粒な岩片を含むことから岩木山起源と思われる火砕流。


八戸火砕流の接写。


多数の岩片を含む、岩木山起源と思われる火砕流の接写。

宿泊地:百沢「いわき荘アソベの森」

5日目へ