「火山」としての富士山

大日岳(火口のピークのひとつ)から見た富士山頂火口と、最高峰の剣が峰。

 溶岩やスコリアによって棚状の地形が作られている。山頂からの噴火は約2200年前の噴火(Yu-2=湯船第2スコリアを放出)が最後で、それ以降は山腹噴火しかしていない。Yu-2が山頂への火道に「栓」をしてしまったのか?今後は山頂噴火をするのか?今度山頂噴火をすれば、その爆発力と急峻で不安定な山体ゆえに、山体崩壊を起こす可能性も否定できない。標高日本一のうちに登っておいたほうがよい?

富士山の成長

 富士山の誕生は約10万年前です。これは、木曽の御岳山起源のOn-Pm-1(御岳第一軽石)と呼ばれる広域テフラより上位に富士山起源の噴出物があり、下位には箱根などの噴出物しかないからです。On-Pm-1の年代は約10万年前だから、富士山の年齢も10万歳というわけです。ちなみに文献によっては8万年前と書かれていますが、これはOn-Pm-1の年代が以前は8万年前とされていたからです。

 また富士山は全部で3つの火山体からなる「複合成層火山」です。10万年前以前にできた最初の火山である「小御岳火山」は、現在の山体に覆われてほとんど見ることはできませんが、富士スバルライン終点(五合目)の小御岳神社のある高まりが、小御岳火山の山頂ではないかと言われています。富士山を遠くから見ると、この辺が少し出っ張っていることがわかると思います。小御岳火山の上には「古富士火山」がのり、さらにその上に1万年前の溶岩多量流出時代以降(または5000年前の静穏期=富士黒土層形成期の終わり以降)の「新富士火山」=現在見えている山体を作りました。

 以降、溶岩流とスコリア(黒い軽石)を積み重ねて今の山体を形成しました。最後の山頂噴火は約2200年前です。富士山最後の噴火は1707年の宝永噴火で、南斜面の宝永火口を形成した噴火です。また富士五湖地方は富士山の噴出物による地形が多く見られ、たとえば西湖や精進湖・本栖湖は、もとは「せの海」と呼ばれる1つの湖でしたが、延暦の噴火で長尾山から流出した青木ヶ原溶岩(Ngl)によって3つに分断されました。西湖畔のこうもり穴や道の駅なるさわ近くの露頭でこの溶岩を観察することができます。また約8000年前に流出した猿橋溶岩は、山頂付近から噴火し、現在の河口湖IC付近から猿橋にまで達しています。富士山の溶岩の流走距離が長いのは、この火山のマグマが基本的には伊豆大島や三宅島などと同じ玄武岩質であることによります。

富士火山の不思議

・なぜ300年間も噴火しないのか
 富士山は過去1万1千年間に約134枚の噴出物があり、これらは1イベントで複数の噴出物を出しているから単純計算はできないが、おおむね100年に一度は噴火している。しかし1707年の宝永噴火以降、300年間も噴火していない。

・なぜ2200年前以降、山頂噴火をしないのか
 Yu-2(湯船第2スコリア)を噴出させて以降、山頂からの噴火は起こっていない。山頂火口への火道が安定していたからこそ富士山はきれいな形になったのだが、なぜ山頂噴火をしなくなってしまったのか。

・大沢崩れは将来山頂を真っ二つにする?
 富士山の西側には山頂直下から深い谷が掘れている。この大沢崩れは約1000年前に始まったとされているが、このまま侵食が進むと山頂をも削ってしまうのだろうか。また東側の吉田大沢も同じ運命をたどるのか。

・2400年前の大事件―御殿場岩屑なだれで富士山はどのように崩壊・修復したか。
 富士山では2400年前に山体崩壊を起こし、岩屑なだれが東側斜面で発生した。岩屑なだれは途中で水分を増して泥流となり、黄瀬川や酒匂川に流入してそれぞれ駿河湾・相模湾に達した。その崩壊物の体積から富士山は山頂を含めてごっそりとえぐられたらしいが、具体的にどの辺がどのように崩壊したのか、それ以降の噴出物に覆われて見ることができない。
 山体崩壊の後、約200年後には今の山頂が形成されているが、このような短時間で山体を修復できたのだろうか。そんなに大きな噴火の跡は見つかっていないのに。

・足柄峠はなぜ使われなくなった?
 歴史時代、東海道は現在のように箱根峠ではなく足柄峠を通っており、しかし富士山の噴火で峠道が埋まってしまったために箱根にルートを変更したと言う。しかし足柄峠付近には、この時期の富士火山噴出物は見つからない…。

大沢崩れと大沢扇状地。2000年11月に発生した土石流は
観測史上最大規模だった。土石流の発生地点(大沢崩れの
標高約3000m地点)がはるか遠くにジャンプ台のように見える。

富士山は今度いつ噴火するか?

 ほぼ100年毎に噴火している富士山が300年間噴火していないのは確かに怪しいですね。しかし週刊誌なんかの根拠なき「富士山噴火Xデー」のようなものは、徒に不安を煽るようなことばかりしか書かれていないことが多いので、これらに惑わされないことが大切です。

 大切なことは、富士山は以前まで言われていた「休火山」ではなく立派な「活火山」であるということを認識し、普段から防災体制(防災訓練・火山災害予測図=ハザードマップの作成・火山砂防施設の建設・観測体制)をとっておくことです。2000年終盤の深部低周波地震増加のような現象が起こって初めて行動を起こすのでは遅い。なにしろ富士山の周囲は大観光地(富士五湖など)や工業都市(富士宮・富士など)、東海道大動脈を抱え、またジェット気流の風下にあたるところには首都圏があり、備えなくしては日本は1噴火で機能停止することもありえないことではありません。

 一時話題となった「深部低周波地震」は山頂の北東側約15kmの深さで起こったゆったりとした地震で、地下のマグマの活動と何らかの関わりがあると言われていますが詳しいことはまだよくわかっていません。これがただちに噴火につながるようなことはないと思われます。もし噴火の前兆であるとすれば、通常の火山性地震や火山性微動が発生したり、火山体が膨張したり(傾斜計やGPSのデータの異常)といったことが起こると思われます。しかし現在のところ、これらの異常は報告されていません。

参考

富士山登山2001年
富士山登山2002年
火山の会富士山麓巡検2006
テフラ・火山噴出物写真館・富士山