富士山は見どころが盛りだくさんです。今回は富士火山10万年間の生い立ちに、堆積物から思いを馳せることができるラインナップです。
昭和34年に発見されたという溶岩樹型 | 溶岩の縄状構造が立派なブロックが神社の前に立てられている。 | ケージに入れられた溶岩。貴重なコレクションなのか? |
ぶっきらぼうに置かれた見事な紡錘型火山弾。この展示の面白さが分かる客は我々くらいなものだろう。 | 印野胎内のすぐ隣にある溶岩トンネル。内部がクリンカー状にがさがさであることから、溶岩の内部が空洞化したものではなく、横方向からの圧力によって曲げられたものではないか。 | |
印野胎内の内部構造を見る。実際はこんなに明るくありません。 | 頭上に注意!最終関門。 |
露頭最上部の宝永テフラ(西暦1707年。最新のマグマ噴火の噴出物)を観察する。最下部が白色軽石になっているのが特徴です。 | 熱心に観察するO澤さん。 |
ご覧の通りの天候で、この日は残念ながら富士山は見えず。 |
古富士火山の膨大な噴出物と、それらの時間指標となるATテフラ。この層準が約3万年前です。
御岳第一テフラ(On-Pm1)を観察する。10万年前に御岳火山が噴火した時のテフラ。この下位には富士山の火山灰はなく、上位から出現します。このことから富士山(古富士火山)は10万年前に活動を開始したことが分かります。
休憩のために寄った道の駅で立派な溶岩流の露頭に出会う。厚さ数mで上下のクリンカーも見れる。9世紀の檜丸尾第2溶岩流? | 内部の気泡ごと褶曲したような構造を持つ溶岩の上部。気泡は下流側に密集している。 |
変わり果てた元山頂レドーム。
貞観噴火による溶岩流を観察する。長尾山起源の溶岩流で、末端は西湖・精進湖・本栖湖にも達している。なお2004年12月にあった、溶岩近くの足元にあった腐った野菜は、この日はなかった。 | 西湖に流入した溶岩流。湖底にはかなりの厚さで溶岩流が保存されているらしい。そのため噴出量は宝永噴火に並ぶ新富士火山トップクラスと見られている。 |
恒例の反省会は、河口湖町のほうとう屋。3種類のほうとうを食す。