特集:2004.9.1以降の浅間山噴火について

−経過などについて−

(あくまで私的な意見・解説がおもですので、正確な情報は気象庁にお尋ねください。)

9/24現地調査の模様

【2005年2/23(水)】

火山観測情報 第57号
平成17年2月23日17時30分 気象庁地震火山部

火山名 浅間山

本日(23日)、第100回火山噴火予知連絡会が開催され、浅間山の火山活動について次のとおり統一見解が発表されました。 <火山活動度レベル3が継続しています。>

浅間山の火山活動に関する火山噴火予知連絡会統一見解
 浅間山は、火山活動には低下傾向が認められず、引き続き火山活動の状態 を注意深く監視していく必要があります。
 昨年9月1日に爆発的噴火が発生した浅間山では、9月中旬に山頂火口内に溶岩が出現し、山頂噴火を繰り返しました。11月14日にも、噴石を中 腹まで飛散させる爆発的噴火が発生しました。
 噴火は12月9日以来観測されていません。10月以降火口底の深さはわずかに深くなっている傾向も見られますが、大きな変化はありません。
 また、火口周辺の地殻変動データには大きな変化は認められません。
 しかし、火山性地震や微動の活動は継続しており、火山ガスの放出量も多 く、火口底の温度が高い状態が続いています。また、周辺部のGPSによる 地殻変動観測によれば、10月以降に再び始まった山体のゆっくりとした膨張が現在も続いています。
 以上のように、大規模な噴火が切迫していることを示す観測データはあり ませんが、活発な噴煙活動や地震活動が続き、深部での膨張を示す地殻変動 も観測されており、火山活動に低下傾向は認められず、今後これまでのような噴火を繰り返す可能性は否定できません。
 引き続き、噴煙活動、地震活 動、地殻変動等を注意深く監視していく必要があります。
 これまで同様爆発に伴う噴石には注意が必要です。また、風下での火山レキ・火山灰等にも注意が必要です。
 また、爆発時の空振にも注意が必要で す。
 浅間山の火山活動度レベルは3(山頂火口で小〜中噴火が発生する可能性 がある)です。

【11/14(日)】

○20:59頃に、9/29以来の中規模噴火。軽井沢測候所で73パスカルの空振(火山観測情報第144号)。峰の茶屋付近で2〜3cmの火山礫(信濃毎日新聞)。気象レーダーによると、火口上3500〜5500mまで噴煙(火山観測情報第145号)。東の風。

【9/29(水)】

○今日の12:17頃、中規模の噴火があった。噴煙等は悪天候のため不明。火口の北4kmで直径4cmの礫が降下しているのが確認された。

○火山観測情報第63号からの引用

 本日の噴火に伴い、山頂の北4km付近では最大で直径4cm程度の火山レキが確認されました(東京大学地震研究所の調査による)。また、群馬県 の嬬恋(つまごい)村、長野原町、草津町および六合(くに)村で降灰が確認されました。
 噴火後、傾斜計で山下がりの変動が観測されています。
 本日00時から15時までの火山性地震の回数は120回、火山性微動の回数は4回で、共にやや多い状態が続いています。

○今回の地震では、前日の火山観測情報に、予知までは行かないものの危険が迫っている可能性を示唆する画期的な内容が含まれていた。以下引用
火山観測情報 第58号 平成16年9月29日00時43分 気象庁地震火山部
火山名 浅間山
 浅間山では、28日22時頃から、傾斜計に変化がみられます。
<火山活動度レベル3が継続しています。>

 浅間山では、火山性地震の発生回数が、1日あたり100回程度で推移しています。29日00時頃からは、地震がやや増加し始めています。
 傾斜計による地殻変動観測では、28日22時頃から、わずかな山上がりの変化がみられます。
 なお、同様の変化は、9月1日と9月23日の噴火前にも見られました。

 噴煙の状況は、現在は雲のため不明です。
 現在、浅間山の上空では、西の風が吹いています。風下にあたる地域では降灰の可能性があります。
 現在の火山活動度レベルは3(山頂火口で小〜中噴火が発生する可能性がある)です。

○さらに、重力計を用いてマグマの上昇・噴出の予兆を捕らえる手法がうまくいっているようだ。
以下、信濃毎日新聞9/29より引用

浅間山活動「予知の期待」 重力減り1日ほどで噴火

 噴火が続く浅間山(二、五六八メートル)について、東大地震研究所の大久保修平教授(測地学)らの研究グループが、山腹での重力の観測データからマグマの上端の位置を推定し、「重力が極大に達し、減少に転じて一日ほどで噴火が起きている」との分析結果を二十八日までにまとめた。十六、十七日の連続小規模噴火や、二十三日の中規模噴火の「予兆」をとらえており、火山の研究者は「噴火予知につながる可能性がある貴重なデータ」と注目している。

 大久保教授らは八日夕から、火口の東約四キロの北佐久郡軽井沢町にある東大地震研究所浅間火山観測所に高精度の絶対重力計を設置。マグマの位置などを探っている。

 八日から二十四日までの重力変化を見ると、連続的な小規模噴火や中規模噴火は、いずれも重力が一定のレベルに達し、減少に転じてから一日ほどで起きていることが分かった。

 大久保教授によると、重力変化の仕組みは、地下数キロとみられるマグマだまりから、マグマが火口に通じる火道を上昇し始め、新たに火道に充てんされたマグマ柱が重力計に下向きの引力をもたらして重力が増加する。重力の増加は、マグマが重力計が設置してある場所と同じ高さ(標高約千四百メートル)に達するまで続き、極大値になる。さらに、マグマが重力計の設置場所より上に上昇すると、重力計に上向きの引力が働き、重力の一部が打ち消されて、減少するようになる。

 同研究所はこれまで、三宅島で噴火後のマグマの状況を知るためなどに重力計を使ってきた。大久保教授は「観測例が少なく確定的ではない」としながらも、「噴火予知への希望が見えてきたのではないか」と話す。これまで火山活動は、山体の変化を傾斜計で、火山性地震や火山性微動を地震計で観測するなどしてきたが、重力計での観測を加えることで、より噴火が予知しやすくなる可能性がある。

 京大の鎌田浩毅教授(火山学)は今回の分析結果について「国土地理院がGPS(衛星利用測位システム)で、深い位置のマグマの動きを観測しているのに対し、より火口近くのふもとまで上がってきたマグマをとらえることができ、重要なデータになる」と評価。「細かく見ると、観測データのグラフには小さな山もあり、どれが次の噴火の山かを判断するのは難しい面もあるが、他の観測データと考え合わせて、噴火の予知につなげることができる可能性は十分にある」と話している。

【9/24(金)】

本日、現地調査を行いました。→こちらへ(写真が多くて重いです)。

【9/23(木)】

○「中規模」の噴火が19:44頃にあった。今回のイベントで初めて有感地震を観測した(M=2.3、軽井沢町で震度1)。火口底に形成された溶岩ドームにより、下部にガスが充満して、吹き飛ばしたと見られる。
○山頂のNNE約4km(浅間園か?)で直径3 cmの礫。
○噴火に伴い山下がりの地殻変動が見られた。
○空振は72パスカル。
○噴火は降雨中のため、噴煙高度などは不明。
○降灰は山形県に達する。
    新潟県南魚沼郡大和町(浅間山の北北東約100キロメートル)
   山形県米沢市(浅間山の北東約230キロメートル)
   山形県山形市(浅間山の北東約260キロメートル)
   山形県天童市(浅間山の北東約280キロメートル)
   山形県東根市(浅間山の北東約290キロメートル)

【9/20(月)】

 国土地理院が16日に合成開口レーダー(SAR)により火口底を観測したところ、火口底に今回できたと思われるドーム状の地形を確認した。「粘性のやや大きいマグマが間歇的に噴出し、餅を重ねた薄いドーム状の形状が形成されたと推定されます。仮に、半径100m高さ約50m程度の円錐形状を仮定すると、体積は約50万立方メートルとなり、GPSにより7月下旬に浅部に移動したと推定されるマグマ量と同程度です。」(国土地理院サイトより引用)

ドームが火道を閉塞すると、内部にガスが溜まり、このドームを吹き飛ばすような爆発的噴火が起こる可能性もあります。当分の間は、噴石の放出に十分注意すする必要があるでしょう。

【9/16(木)】

○今日は降灰がついに関東地方南部でも確認され始めました。埼玉県熊谷市・飯能市など。今日は北風が卓越しています。

○浅間山の噴出物が高温であることが明瞭になって来ました。また、山が収縮する地殻変動がわずかに起きているようです。峰の茶屋〜鬼押出しの火山ルートは、噴石の危険性が高くなってきたかもしれません。

○昨日は結局40回ほど小規模噴火があったらしい。8月下旬からほぼ毎日見えている火映も、昨日も見えていたらしい。
9/16、午前8:39頃、南側からの画像(佐久市役所サイトより)
9/16午後18:20頃の釜山火口底。赤色しているのはマグマそのものなのか、単に加熱された岩塊が赤く見えるだけなのか、興味のあるところだ。朝日新聞より引用 9/16 22:31.北西から見た画像。高温の噴出物が見える。利根川水系砂防事務所ライブカメラより。

【9/15(水)】

今日は小規模の灰噴火(爆発を伴わない灰の放出)が、午後9時頃までに約28回起きた。以下は信濃毎日新聞より引用。

 浅間山(二、五六八メートル)は十五日、正午前後を中心に小規模な噴火を繰り返した。十四日にも三回噴火しており、二日続けての噴火。気象庁は、火山活動度レベル3(山頂火口で小―中噴火が発生する可能性)を継続し、今後の火山活動に引き続き注意するよう呼び掛けている。
 気象庁によると、午前十一時五十三分から五分間に計三回、小規模な噴火が発生。灰色の噴煙が火口縁上約千五百メートルまで上がり、南に流れた。有色噴煙の噴出は十分ほど続いた。それぞれ噴火に伴う空気の小さな震動を観測。その後も午後一時までに複数回、噴火した。
 火口から南に約八キロの軽井沢測候所(北佐久郡軽井沢町追分)では、噴火に伴う爆発音や体に感じるほどの空気の振動、噴石の飛散は観測していない。
 これより前の午前一時五分ころと、四時五十一分ころには、ごく小規模に噴火。噴煙が火口縁上三百―四百メートルまで上がり、五―七分続いた。午前一時すぎの噴火では、火口から約四キロ離れた測定器で微小な空気の震動を観測。五時前の噴火では、軽井沢測候所で微量の降灰を観測した。測候所での降灰の観測は一九八三(昭和五十八)年以来。
 山ろくの軽井沢町や北佐久郡御代田町は、降灰による農作物などへの被害を調査している。
 噴火が頻発したことについて、気象庁軽井沢測候所は「やや火山活動が活発化しているとみられるが、急激な地殻変動など大規模噴火につながるデータはなく、想定の範囲内。一日のような噴火(中規模噴火)があり得る」としている。

【9/14(火)】

3:28 ごく小規模な噴火、噴煙300m、高崎市で降灰(読売新聞より)
13:31 ごく小規模な噴火
15:36 噴火、噴煙2500m、降灰軸はESE、15:43頃まで有色噴煙が流出、松井田町・安中市sw微量の降灰(気象庁より)

【9/1噴火について、現時点でわかっていること(報道、研究機関発表、Web掲示板などの情報を総合して)】

・噴出物量:最低4.5万t(山頂部に堆積したものを除く;ERI)/20万t(群馬大・早川氏)
・山頂からNE4 km(黒豆河原)で、直径10 cmの軽石を採取。
・福島県郡山市でも降灰を確認。分布軸はNE。
・噴出物は、植物を焼くほど高温であった。
・噴火時(2004.9.1、20:02)に大きな爆発音があった。また火山雷を顕著に伴った。
・地殻変動はなかった。

【9/8(水)】

航空自衛隊の偵察機が火口の様子を撮影、公開しています。

【9/3(金)】

○読売新聞の朝刊に、訂正記事が出ていました。細かい指摘と思われる方もいらっしゃると思いますが、住民や関係者が正確な情報を得ようと努力している最中は、このような防災用語は正確に使用される必要があります。ちゃんと訂正が出たことは良いことだと思います。

○今回、火口の北東4 km地点で直径10 cmの「軽石」が見つかり、マグマ由来のものとしている(京都新聞電子版、9/2)。これが本質物、つまり今回新たに上昇してきたマグマ由来だとすれば、マグマは浅所まで上昇してきていることになる。ブルカノ式噴火であることじたい、マグマ噴火を意味する。このマグマが地表めがけて最終的に上昇してくれば、プリニー式噴火(大規模爆発噴火)になる危険がある。いま注目すべきことは、この「軽石」が本質物であるか否かの分析と、マグマの上昇を示す地殻変動があるかどうかだ。
 東大地震研究所の分析によると、「軽石」は1982年および1108年の噴出物に組成が似ているという。この「軽石」は1108年天仁噴火時の類質物である可能性も、現時点では否定できない。

○大規模にマグマが地下から上昇してくれば、地震の増加や、山体の膨張などの前兆が顕著に現れる。このような時は、地表現象発生の予知は比較的行いやすい(噴火推移は別)。しかし、水蒸気爆発や、溜まっていたガスを抜くような爆発、小規模な噴火は、前兆現象を捉えることが難しく、予知は困難なことが多い。今回のような爆発は、予知が困難な部類の現象である。

【9/2(木)】

○昨日の読売新聞への指摘について、2日夜に、読売新聞社会部の方から丁重な返事をいただきました。9/3付けの朝刊一面で訂正をするそうです。

【9/1(水)】

○9/1の20:02頃に浅間山で発生した爆発は、マグマ(おそらく上昇してきているマグマの先端)が爆発的に少し飛び散ったもの、つまりブルカノ式噴火と思われます。大きな空振と爆発音がその象徴です。

○現時点で最も危険なのは、火口(釜山)から数km以内に弾道飛来する噴石による被害、および細粒の火山灰によるコンピューター等への影響です。なお火山灰は雨によって重く固まりますが、今回の火山灰で家の屋根を押し潰すほどの量はなさそうです。

○今後ですが、今のところは、大規模なマグマ噴火の兆候である山体の膨張は記録されていないようです(それは、GPS観測・傾斜計・体積歪計で観測されます)。多量の降下軽石・溶岩流・火砕流・サージなどの危険は、現時点では迫っていません。ただし、今後データに異常が発生するか注意深く見守る必要があります。

※蛇足ですが、読売新聞2日朝刊に、「◆火山情報=火山活動の変化の有無にかかわらず出される「定期火山情報」、注意報に相当し、防災上の注意をよびかける「臨時火山情報」、非常に活発な火山活動が起き、緊急警戒の必要がある時に出される「緊急火山情報」の3種類がある。」
との記述がありますが、活動状態の変化・臨時及び緊急情報の補完としての「火山観測情報」が忘れられています。現在のような小康状態のときなどに、火山観測情報は様々な情報を与えてくれる重要なものです。読売オンラインにメールで指摘しておきました。

浅間火山のページへ