2004.9.23浅間火山噴出物現地観察

観察日:2004年9月24日(金)
観察者:
K大学 U野T之氏
東京都立大学 大石雅之
友情出演:
信州大学 高橋康さんたち

観察マップおよび降灰分布図 (約1.3MB)
観察マップおよび降灰分布図 (約230KB)
(新たなウインドウが開きます。)

地図凡例

赤○数字:降灰観察地点
黒線:道路上に、明瞭に降灰が残っていた路線
緑線:道路上に降灰がなさそうに見えた路線(必ずしも、降灰がなかったとは限りません)。
青点線:降灰分布
青一点鎖線:降灰主軸(黒色岩片と白色火山灰とでは異なる可能性もあります)。

この日は天候が悪く、釜山や噴煙の様子は確認できませんでした。また、当日9:33頃、小規模な噴火があった模様ですが、空振や地震・爆発音などは、我々は感じられませんでした。車での移動中だったかもしれません。それ以外の時間も同様。

★通行止め道路

鬼押しハイウェイ(峰の茶屋〜すずらん坂区間)・浅間牧場〜浅間園道路の浅間園から東約2kmは、「危険のため」ではなく道路清掃(降灰・噴石除去)のため日中通行止めであった。

浅間園の東約2 km地点(8:30頃) すずらん坂(16:00頃)

★地点1(浅間牧場〜浅間園間別荘地)

路上には最大平均粒径10 mmほどの、黒色の光沢を有する石質岩片が落ちていた。白色の細粒火山灰も点状にあり。 よく見ると、道路上には黒色岩片による轍(わだち)ができていた。


地点1にて採取した黒色岩片(蛍光灯下で撮影)。

★地点2 すずらん坂

テーブル上には、白色細粒火山灰とその上に粒径1mm以下の黒色岩片が降下していた。この付近は分布主軸と思われ、今回の観察地点で最も降灰が多いように見えた(重量は測定中)。

★地点3 パルコール嬬恋ゴルフ場前

すずらん坂で多く見られた降灰は、西に行くにつれて減少し、この付近でほぼ見られなくなった。

★地点4(細原開拓)


キャベツにはまたしても降灰が。しかし、洗えばおいしく食べられるに違いない。

★地点5 細原開拓


ホース箱上の降灰。道路上にはほとんど灰はない。

★地点6 西窪開拓


写真左方向に向かって若干傾斜しています。

★地点7 鎌原観音堂

観音堂前の降灰。この付近は比較的降灰が少ないようだ。 赤矢印は、左の写真の位置。この地下に1783年から眠る人たちは、この降灰に何を思うだろうか。

★地点8 赤川の土取り場西約1km


この付近から東に向かって降灰が次第に増える。

★地点9 浅間開拓

ブルドーザーの上の降灰。この付近は降灰が多く、また黒色岩片(最大平均粒径0.5mm程度)も多いことから、分布主軸と考えられる。 同じ地点の地面に見られる降灰。

★地点10 羽根尾

羽根尾駅南の吾妻川にかかる橋の欄干。交通量が多いため、ここに降った火山灰は風圧などで移動したり巻き上げられたりしている可能性もあり。

★地点11 応桑新田


この付近も分布軸に近いと思われる。非常に細粒にはなったが、黒色岩片も含まれる。