青柳段丘の段丘崖湧水
水質簡易試験

2009.7.17


立川面(Tc2)から沖積低地に降りる段丘崖.多摩モノレール柴崎体育館駅付近.

今回,青柳段丘の下見に同行して,共立理化学研究所のパックテストを用いた簡易水質検査を行った.
目的は都市大・地学実験における実習の練習であるが,一般に綺麗なイメージのある段丘崖からの湧水が果たして本当に綺麗なのかチェックしてみた.
試験の場所は,残堀川(多摩川との合流点のすぐ上流),多摩川本流(中央自動車道の橋の下),ママ下湧水であり,さらに比較として首都大の理工教室棟前の池の水もチェックした.

青柳段丘や立川断層の位置を表す「赤色等高線図」のページへ

【説明】
青柳面:MIS2.ローム中にAT(28 kaくらい)はなく,UG(浅間起源の立川ローム上部ガラス質火山灰)が認められる.
立川2面:立川面のうち,ところによってローム中にATが認められる.MIS3の末期.
段丘崖からの湧水:下位の上総層群(緻密な海成層で不透水層)と上位の礫層(透水層)との間から地下水が顔を出す.

残堀川のポイント 多摩川本流(中央道下)のポイント
ママ下湧水


ママ下湧水における硝酸態窒素のパックテスト

【結果】

 今回検査した水で,きれいな水の基準を超えた主なものとしてCODと硝酸態窒素が挙げられる.残堀川ではCODが非常に高かったが,その原因となる物質は,この検査だけでは特定できない.アンモニウム態窒素,亜硝酸態窒素はいずれの地点でも問題のある数値ではなかった.

 意外であったのは,ママ下湧水は硝酸態窒素が高い(水道法による基準値10mg/Lぎりぎりである).一般に硝酸態窒素が高いのは,肥料,腐敗した動植物,生活排水,ごみなどの汚染を受けている可能性がある.一般に浅い地下ではこれらの地下浸透の影響を受けやすいため,硝酸態窒素濃度は高めに出る傾向にある.一説によれば,下水管からは1割程度下水が土壌に漏水しているとの情報もあり,このことから東京の湧水は,実際は結構汚いそうだ.大腸菌などの検査をしたわけでもないが,湧水は綺麗だと単純に考えるのは危険である.これを思えばむしろ残堀川の数値は,思ったよりは綺麗だと言うこともできるかもしれない.地表を流れる過程で浄化作用が働いているのかもしれないし,検査当日の早朝までまとまった雨が降っていたことも理由かもしれない.

 こちらも意外であったのは,首都大の12号館前の池が非常にきれいであったこと.生物学の人たちが実験を兼ねて手入れしているのだろうか.
なお,ここで言う「きれい」は,飲める・飲めないとは必ずしも一致しない.またあくまで簡易検査であって,JISによる精密な検査とは結果が異なる場合もある.

国分寺崖線ツアーのページへ

 /