武蔵国分寺跡やお鷹の道,真姿の池などの史跡や名所で知られる国分寺周辺は,武蔵野面と立川面の境の段丘崖,通称「国分寺崖線(がいせん)」の巡検適地でもある.今回,都立大(首都大)OBを中心としたメンバーと,この巡検のアドバイザーとしての武蔵工大・萩谷先生とで,今後の実習授業の下見として国分寺崖線ツアーを行った.
今回のコース:
西国分寺駅〜伝鎌倉街道〜黒鐘公園・国分尼寺跡・国分寺跡〜お鷹の道〜真姿の池〜国分寺(昼食)〜新次郎池〜貫井神社〜浅間(せんげん)山〜野川公園〜蛍の里
武蔵野台地の段丘崖位置を示す「赤色等高線図」のページへ
青柳段丘周辺でのパックテスト(簡易水質検査)実験
武蔵台2丁目の竪穴住居跡.武蔵野面上の住宅街にある.西国分寺駅から「史跡通り」を歩いてこれる.
伝鎌倉街道の坂は,ちょうど武蔵野面と立川面とを分ける段丘崖「国分寺崖線」を切っている.ロームはところどころに露出するが,スコリアが散っている以外に時間指標テフラは無かった. | 伝鎌倉街道の坂の途中にある塚の跡から,北東方向を望む.中央奥の森が,ちょうど国分寺崖線である. |
国分尼寺跡.展示されている礎石を見ると,多摩川上流域に分布するチャートが主に使用されているようだ.ここまで,当時どうやって運んだのか不思議である. | 国分尼寺跡にはトレンチ(剥ぎ取り)が展示されている.国分寺市HPには「地層の変遷が分かる展示がある」と書かれており期待していったが,人工の土地整備の跡の断面が再現されており,自然の地層は「地山」で一括されていた・・・.立川ロームのトレンチが見れると思っていたのに,がっかり. |
武蔵国分寺跡.現在も発掘作業をしている区画があるようだ.北方には崖線上に発達した住宅街がある.段丘崖の上に住みたくはないが,国分寺崖線で土砂災害が発生した話はあまり聞かないから,それなりに斜面安定が保たれているのだろう.
国分寺の傍らの流路.カワニナが住み,それを餌にほたるも生息する.東京の都会の中にあって貴重な場である. | 散歩するのにとても快適な,湧き水を集めた小川沿いの道. |
真姿の池はまさに段丘崖の基底から流れ出る湧き水が作る.透水層たる武蔵野礫層を見たいところだが,斜面崩壊防止のためだろう,頑丈に石垣が張られてしまっている.
池底の湧き水は,微妙に見える感じ.もう少し自然の状態にしておいて欲しいものだ. | 池にはサギも遊びに来ていた. |
国分寺街道の不動橋で,国分寺からの湧き水の小川と,日立研究所を水源とする野川本流とが合流する.野川はいよいよここから,二子玉川付近までひたすら国分寺崖線とともに流れる.
国分寺駅のやや東には,貴重な武蔵野面の露頭が.遠目に見てだが,ローム層の路面から1m上に,TP(箱根東京軽石)らしきオレンジのバンドが見える.
新次郎池は東京経済大学の敷地内にある(池は崖線下,大学の建物は武蔵野面上にある).計5ヶ所で水が湧き出している.近くでは国交省が湧水量計測を行っている.
国分寺市・小金井市の境の橋からみた野川.左の護岸で囲まれているのが国分寺市側,自然の流路を復元しているのが小金井市側.さまざまな事情があるのだろうが,同じ川に対する姿勢・市政の違いが見事に現れている.ちなみに東京都建設事務所の管轄もここで分かれている. |
貫井神社も崖線の下に立ち,境内からは湧き水が湧出している. | 湧き水の出口.飲用には適さないらしい. |
境内背後の崖には武蔵野礫層が顔をのぞかせている. | 境内から流れ出した湧き水は,すぐ南側で野川に合流する.下水管のような合流の仕方だ. |
浅間山.武蔵工大の学生が,礫を観察できたと報告してきたので,今回コースに入れた.御殿峠礫層と同時代の構成層からなるため,多摩面の削り残しと考えられている.ただし周囲の埋積によって,たとえ露頭があっても,せいぜいOn-Pm1くらいの層準までしか観察できないだろうと言う.また御殿峠礫層を堆積させた当時の相模川は,現在の方向と,横浜方向との2方向に流れていたのではないかとされているそうだ.現在の多摩川より来たには堆積物を残していないそうだ.この浅間山の礫層は,おそらく多摩川の影響が強いのだと言う. | 林の向こうには多摩地方の景色が.富士山を望むスポットもある.2基のパラボラアンテナは,航空自衛隊府中基地のもの. |
浅間山の頂上付近.国木田独歩の「武蔵野」の世界.心地よい森と冬の穏やかな日差しが快適だ. | 東側のピークには社と二等三角点がある. |
野川公園の野川.芝生がまぶしい. | 野川公園にある地層断面の案内図.おおむね良い出来だが,「キリスト教大学」っていう地層があるのかいな?? |
野川公園の一角から湧出する湧き水の流れ. | 湧き水の発生源と思われる竹やぶ.何となく礫層があるようだ.上はICU. |
野川公園からさらに下流の野川の流れ. | 蛍の里にあるわさび田.こんな都会に,綺麗な水の必要なわさびを栽培しているとは思わなかった.今回のツアーは意外な発見が多かった. |
ここでもサギが姿を見せた. | 人見街道脇の露頭. |
案内図を作った頑張りは評価するが,単純ミスが多い.「河岸段」(河岸段丘と言いたかったのだろう),「二子多摩川」(二子玉川)など.