2005年テフラ・火山研究委員会テフラ巡検
「関東平野の形成史」

2005.3.14(月)-15(火)

※一部の観察地は写真がありません。なおテフラの近接写真は火山噴出物写真館も併せてご覧下さい。

【1日目】

青梅市千ヶ瀬(写真なし)

八王子市越野(堀ノ内)

 
宅地等造成工事現場に特別に入れていただく。ここは都立大学の理学部棟7F(地理学科がある)のエレベーターホールからも見える場所である。ここでは大峰テフラに対比される堀ノ内第2テフラ(Hu-2)を観察する。カキ礁も認められる。


Hu-2の下位約5 mに認められる白色粗粒軽石。ただし非常に円磨されている。

昼食は都立大の生協。巡検に出かけている気はしない(ちなみに私は燃料補給がてら外で食べる。生協は半年に1回行けば満足)。

綱島

交通の便の非常に良い露頭が街中に保存されている。なおここは神社の敷地なので、祟りがないようにお祈り、いや、断ってから観察しよう。

白色のガラスと最下部の細粒軽石からなる浅間タフを観察する。浅間タフはKd-18に対比される。 下位の宮田タフは砂サイズの粒からなるテフラだ。房総のテフラへの対比は不明である。

神奈川県瀬上市民の森

横横道路の港南台ICに程近い自然溢れる森だ。自然が溢れすぎて、観察終了後に稜線に上がる歩道(登山道というべきか)には皆さん苦労していましたね。私が引率しましたが、この日の夕食とビールがうまくなるよう、少し早足で歩いたもので…(「山は任せろ」という火山屋としての誇りが出てしまいました)。

SG-1(Kd-24)は薮をこいで沢を少し遡った所にある。バイオターベーションも見られる。 SG-4(Kd-39)は漆窪休憩所で見られる。

港南台から高速・アクアラインを駆使して房総半島中部の養老渓谷へ。途中、三渓園付近では高速道路上から立派な露頭が見えます。

宿は養老温泉「嵯峨和」。茶色の温泉は肌がすべすべになる。浴場に配された置石は房総らしくほとんどが堆積岩であったが、一部発泡の良い玄武岩も見られた。邪道?

【2日目】

養老渓谷

粟又の滝。しかし我々の一行は、滝に目をやる者はほとんどいない。
赤線がKd-18の層準。 Kd-18を観察する面々。足元が滑りやすいので注意。

Kd-24、25へは森の中を下って行く。皆さんご苦労様です。 Kd-25の露出する河床。ここも非常に滑りやすい。

昼食は九十九里浜でお弁当。

銚子養護学校付近

Ob-1(Kd-39)、Ob-2(Kd-38)が観察できる露頭、でかい…。 海食崖の様子。

 

飯岡町通蓮洞


目的地のだいぶ手前からバスを降りて、段丘崖をそぞろ歩く遠足の人たち。


通蓮洞の海食崖最下部では、Ob-4a(Kd-25)、Ob-4c(Kd-24)が観察できる。


最後に海上町清滝でA1Pmを観察する。ここでの名前はKy1

これにて巡検も終わり。バスは成田空港→東京駅→新宿駅→聖蹟桜ヶ丘へ帰投。私の車は富里ICから湾岸線経由三鷹→大泉学園→石神井へと帰投。

 /