20日
21日
22日
23日(悪天候のため写真はありません。)
24日
25日

【21日】


宿泊した月夜野町の宿「見晴荘」からみた赤城火山


沼田湖成層。粒径2 mmで非常に淘汰の良い軽石やスコリア層がところどころに挟在する。

湖成層の探索に出かけた面々。軽やかな動きをする人、足元がおぼつかない人、行方不明になる人など様々。

【小野上村中山峠】


※テフラ名をクリックすると拡大写真にリンクします。(ブラウザの「戻る」で帰ってきてね)。

露頭右方の、APmの見えるところ。 APm群と思われる、含黒雲母テフラが2枚認められる。層厚は上が18 cm、下が21 cm。


観察仲間。

【道の駅おのがみ、沼尾川】


道の駅おのがみの対岸に見える、榛名6世紀火砕流の露頭。


沼尾川沿いの露頭の火砕流は、FA flow かFP flowか議論が分かれた。
間にあるはずのFP fallがあれば、足元はFA flowになる。
間?に見えた黄色の軽石?の接写。

【金島の浅間石】

鎌原岩屑なだれで発生した天明泥流によって運ばれた岩塊。この地に定置するまでその距離63 km。まだキューリー点を超えるほどの高温だったとされる。大きな石だが、2つの石が並んで定置しているようにも見える。

 

【渋川市明保野】


FP fallの下位に見える6世紀初頭の榛名渋川テフラと、13 kaの浅間板鼻黄色テフラ。さらに27 cm下にはAs-BPも。
※テフラ名をクリックすると接写へリンクします。


上位にあるFP fall。最大平均粒径は60 mmに達し、高温酸化した粒も認められる。

【水沢観音】と22日最初の【二ツ岳風穴】の写真は、
04.5.13の噴出物写真館にあります。


夜のミーティング。伊香保の「一部水道水使用」温泉で。

22日へ

火山見学会目次へ戻る