浅間火山 Asama Volcano

天明噴火(AD1783年)

白色軽石と、サージによると思われる火山シルトからなる。東京大学浅間火山観測所。 群馬県上福島遺跡にて。
吾妻火砕流。強溶結し、上部が赤色酸化している。黒豆河原。やや下流に行くと、溶結していない。
鬼押し出し溶岩流。浅間園にて。降下火砕物が火口付近に堆積したものが、再溶融して火砕性溶岩として流れたとの説がある。鎌原岩屑なだれは最近では、鬼押し出し溶岩流の崩壊によるものとも解釈されている。

天仁噴火(AD1109年)


As-B降下軽石。灰色の軽石。群馬県高崎市倉渕町三ノ倉。  


追分火砕流。本質物、マトリクスとも黒色。As-Bと同イベントとされている。山の南北に流れているが、両者は特徴が少し違うらしい。
追分キャベツと呼ばれるカリフラワー状の本質岩塊が多産する。軽井沢駅前にこの本質物を用いた石碑がある。

軽石流期の大規模火砕噴火(約15 ka)

最初に噴出した降下軽石・板鼻黄色軽石(As-YP)。本露頭では上位に粗粒火山砂を伴い、これをUGとみている人もいるが、UGとの層位関係は検討の余地あり。上部がやや濃色なのが、いろいろな露頭で共通して見られる。群馬県高崎市中室田。榛名白川火砕流やAT、As-MP、As-BPより上位。 遠隔地のAs-YP。埼玉県秩父郡長瀞町。


関東一円に広がる立川ローム上部ガラス質火山灰(UG)。MIS2の指標テフラともなっている。栃木県日光市轟。


As-Kの下位にある細粒火山灰の互層。カラフル火山灰とも呼ばれる。嬬恋村大字鎌原。

最上位の鎌原岩屑なだれ堆積物(Kb-D.A.)と風化火山灰土層の下位に位置する浅間草津軽石(As-K。またはYPk・浅間嬬恋軽石)。その下位に火山シルトを挟み、小諸第1火砕流(Kofl-1)が顔を出している。この火砕流は現在の佐久・小諸盆地を厚く覆う。群馬県嬬恋村西窪開拓。


小諸第1火砕流。直上に平行ラミナの見られる火山灰、黒色土壌を挟んで、小諸第2火砕流が認められる。第2火砕流中には炭化樹幹が入っている。御代田町馬瀬口。

仏岩期噴火(約18 ka)


小浅間山溶岩ドーム溶岩。白糸降下軽石と同イベントとされている。普通角閃石を含む。小浅間山山頂付近。

黒斑期山体崩壊(20 ka前後)


黒斑(くろふ)火山の崩壊による応桑(おうくわ)岩屑なだれ堆積物。山の南側(佐久盆地)に流れたものは塚原岩屑なだれと呼ばれる。いずれも典型的な流れ山地形を多数残している。

板鼻褐色軽石群(As-BPs)(約25 ka前後)


As-BPのうちの1枚。群馬県小野上村中山峠。


As-BPのうち最下位のものは特に浅間室田テフラ(As-MP)と呼ばれる。群馬県高崎市中室田。

中之条ラピリ(60-70 ka)


中之条ラピリ。発泡の極めて悪い軽石または岩片からなる。浅間起源らしい。群馬県小野上村中山峠。

テフラ・火山噴出物写真館トップへ