八ヶ岳の火山地質ガイド

麦草峠以北

坪庭
坪庭〜北横岳〜三ツ岳〜雨池山〜坪庭
北横岳〜双子池
大河原峠西の岩脈
大河原林道(双子池ヒュッテ〜雨池入口)
白駒池〜麦草峠〜雨池〜八柱山

○坪庭 (最新踏査:2001.7.5)

 ピラタス横岳ロープウェイ山麓駅から101人乗ロープウェイで7分。ロープウェイに乗車中、天気がよければ八ヶ岳を始め3アルプス、御岳火山などが望めます。山頂駅の標高は約2230m。周囲は北横岳溶岩ドームで、坪庭の荒々しい景観はおもにY9溶岩が作ったものです。Y9の上に一周約30分の遊歩道があります。気軽に散策できる遊歩道ですが、安山岩の塊状溶岩からなり、足元があまりよくないため、サンダルや革靴はおすすめしません。
 ロープウェイ山頂駅がある広場はY1(横岳基底溶岩)からなり、最新のY9より平坦で、植生も豊富であり、また溶岩塊の円磨もすすんでいることから古い時代のものであることがわかります。一方のY9は表面が新鮮で植生も貧弱なことから完新世(1万年以内)に活動したであろうと言われています。ただし北横岳ヒュッテの方のお話だと樹齢200年くらいの樹があるということで、数百年以内ということはなさそうです。8000年くらい前というのがよく聞く説です。遊歩道を進み、急階段でY9を降りきるとT字路になっており、ロープウェイ駅に戻るのは右手ですが、左手に数分歩いて縞枯山荘のある八丁平に言ってみてください。Y9の末端崖が山荘の裏手まで到達しています。また縞枯山や雨池山などの、北横岳よりやや古い時代の溶岩ドームを見ることができます。
 縞枯山荘は完全な山小屋。下界のレストランとは違うので山小屋としてのルールを守って楽しく利用したいですね。入るときはあいさつくらいしましょうね。黙ってそーっと覗きこんで「なんだここは?」という顔をして、また黙って去っていく観光客がいます。あまりかっこいい姿ではありません。
 ロープウェイは16時から17時頃に終わる(季節や曜日により異なる)ので帰りの最終便の時刻に注意。徒歩で下山するのには約1時間かかります。

坪庭。手前の植生のあるところがY1。盛り上がっている台地がY9溶岩流。

○坪庭〜北横岳〜三ツ岳〜雨池山〜坪庭 (最新踏査:2001.7.5)

 ロープウェイ山頂駅から坪庭遊歩道を半分ほど行くと、左に北横岳への分岐があります。ここを左に曲がると、しばらくY9溶岩上を歩いて、いったんY7・8とY9の鞍部に下り、ここから本格的な登りです。しかしそんなにきつくはありません。ゆっくりと、たまに木々の間から坪庭を見下ろしながら針葉樹林帯を登ると、三ツ岳からの道と合流します。北横岳山頂に行く場合はここを左へ。大きな溶岩塊や火山弾をまたぎながら行くとすぐに北横岳ヒュッテに到着します。
 ヒュッテの前から北に向かって下る小道がありますが、これを2分も歩けば、Y8溶岩流の火口とされている七ツ池湿原に着きます。Y8に覆われているというY7やY6もこの付近から流れたものだと言われています。現在、水を湛えて立派な池になっているのは2ヶ所で、道の終点にある2つめの池が大きいようです。腰を下ろして休む所はこの道にはありません。

七ツ池(奥の池)。

 北横岳へはヒュッテからさらに進みます。樹林帯の登りですが、これもさほど苦労せずに開けたところに出ます。ここが北横岳南ピークで、2472.5mの三角点があります。さらに北へ少し行くと、標高2480mの北ピークです。北ピークには直径2m弱の赤く溶結したスパターらしきものがあります。西側の火口から噴出したものでしょうか。
 山頂からの展望は、八ヶ岳(天狗岳や赤岳など)・甲斐駒・仙丈・北岳・木曽駒・御岳・乗鞍から北アルプス全体などを見ることができます。槍ヶ岳を探す人をよく見かけますが、キレットがよくわかりますので、その北側に出っ張っているとんがり帽子を探せばよいのです。南八ヶ岳を見るなら南ピーク、蓼科山・浅間山を見るなら北ピークでしょう。
 山頂火口周辺はY2溶岩からなりますが、Y2以降の溶岩流はここから流れていません。一般に北八ヶ岳の火道は安定していないで、噴火活動ごとに火道が新たに作られていると考えられています。28kaにYt-Pm4降下軽石が噴出したプリニアン噴火があり、山頂火口から噴出したとされていますが(雨池が火口だとする説もあります)、この付近では軽石は見つかりません(亀甲池北西の斜面にはあります)。

北横岳山頂火口(北火口)

 三ツ岳へは北横ヒュッテからひたすら東へ向かいます。さきほど登ってきた坪庭からの道と別れると、「この先岩場につき軽装では…」という看板があり、やがて溶岩塊の歩きにくい道となります。このあたりはY7や、Y8の溶岩堤防上になります。岩や木の根にすねをぶつけないよう、ゆっくりと歩きましょう。目印のペンキやビニールテープを見落とさないように。一ヶ所鎖が張ってありますが、鎖に頼ると危ないので、三点支持でコースを忠実にたどりながらゆっくりと登ります。高度感はないので怖くはありません。

三ツ岳山頂付近から見た佐久盆地。やや左手の奥の山は浅間山。

 三ツ岳のピークを過ぎると急な下りになります。あいかわらず溶岩塊ばかりです。少し急なところも一ヶ所あります(2001.7月現在、補助用ロープが設置してあります)。下りきると今度は雨池山溶岩ドームの昇り降りになりますが、横岳溶岩ドームより古い火山体なので傾斜はゆるく足元は土壌で、三ツ岳よりはるかに歩きやすいでしょう。雨池峠に降りると、縞枯山や大河原林道からの道と合流します。木道を5分ほど西に歩くと縞枯山荘です。山荘の裏にはY9溶岩末端崖がせまっています。ここからロープウェイ山頂駅まではあとわずかです。

○北横岳〜双子池 (最新踏査:2000.10)

 北横岳山頂(北ピーク)から2つの道が延びています。西側の火口方向に下っていく道は、亀甲池に降りる道で、岩塊の急斜面だそうですが未踏査です。下側の亀甲池でこの道を見たら下草が茂っていたようなので、通る人があまり多くないかもしれません。
 双子池へは大岳直近を通る道を行きます。北横岳山頂から降りていくと、ところどころ七ツ池や北横岳ヒュッテを見ながら歩きにくい溶岩塊斜面になります。

北横岳直下からみた七ツ池と北横岳ヒュッテ。

 途中、短い急下降もあります。大岳は近くに見えますが歩きにくいのであせらないことです。このあたりは三ツ岳への道と同様、Y7や、Y8の溶岩堤防上になります。Y8溶岩による大岳へは途中分岐点から枝道に入ります。
 分岐点から双子池へはY7・Y6溶岩上を下ります。やはり岩塊や木の根で大変歩きにくいのでゆっくりと歩きましょう。少し展望の開けたところがY6溶岩による通称「天狗の露地」です。さらにもうひとがんばりすると双子池に降ります。
 双子池は双子山と北横岳の間にできた凹地に水が貯まったもので、かつてはひとつの池だったものがY6により分断されたようです。また双子池ヒュッテの人が言うには、「(北側の)雌池にある岩塊は丸みを帯びていて、(南側の)雄池の岩塊はごつごつしている。不思議だあ」ということですが、雌池の岩塊は北横岳より古い双子山からの岩塊で、一方の雄池はそれより新しいY6溶岩なのでまだ岩塊が新鮮だ、という理由が考えられます。
 8〜9月の雄池にはトリカブトが咲いていることがあります。雌池にはところどころにYt-Pm4と思われる軽石が点在しています。双子池ヒュッテの夕食は山菜のてんぷらです。
 ここから最も早い下山口は大河原峠です。ただし峠には公共交通がないので、あらかじめタクシーを予約しておくことをおすすめします(双子池に電話があったかは覚えていません)。大河原峠からは浅間山がよく見えます。ここには車を停めるスペースもあります。

 ここから車で下山する人は、諏訪方面へは有料道路夢の平線、望月方面へは鹿曲川林道、臼田方面へは蓼科スカイラインを行きます。このうち鹿曲川林道は春日渓谷沿いに走る林道で、古八ヶ岳期の春日火山岩類(Kv)が作る絶壁の迫力を見ることができます。ただし落石と狭い道には十分注意してください。途中、ニホンザルに出会ったことがあります。また蓼科スカイラインは地図に出ていない場合が多いのですが、比較的快適に走れます。

鹿曲川林道途中のKv(春日火山岩類)

○大河原峠西 (最新踏査:2008.10)

八ヶ岳火山列最北部の峠です。数十万年前の噴出物や岩脈が広く露出しています。トキンの岩と呼ばれる岩も、岩脈が侵食から残ったものです。天気が良ければ佐久盆地や浅間山を眺めることができます。

○大河原林道 (最新踏査:2000.10)

 双子池から雨池や坪庭に行くのには大河原林道を通るのが最も楽です。かつては車が通れたらしいのですが、現在は不可能です。バイクもだめです。なぜなら、北横岳の真東付近で、Y8溶岩が崩壊して道路を塞いでいるからです。雨池峠入口まで2ヶ所、道が埋まっています。歩行する際も、岩塊を登ったり降りたりしながら進まなくてはなりません。大変に危険なところなので、常に頭上に注意しながら慎重かつすばやく通過してください。強風の日などは通行しないでください。
 雨池峠入口に近づいてくると、Yt-Pm4と思われる降下軽石の露頭があります。直径15cmもある軽石もあります。この辺りからは浅間山も望めます。

Yt-Pm4の露頭

 雨池峠入口を過ぎて10分ほど行くと、左に雨池に下りる道があります。道標がありますが、夏は入口が下草で覆われて見にくくなっていることがあります。このすぐ先には茶臼山を構成する溶岩の断面を見ることができます。
 5分も樹林帯を下れば雨池に到着です。

○白駒池〜麦草峠〜雨池〜八柱山 (最新踏査:2001.7.7)

 全体を通じてほぼ平坦なコースであることが地形図からわかりますが、多少のアップダウンはあります。

 麦草峠の駐車場は、峠前(無料)と白駒池入口(有料)の2ヶ所があります。長時間駐車するなら人が常駐している白駒池入口駐車場をすすめます。峠前は少し狭いので混雑時には大変ですし、ガラスが割れている車を一度見たことがあります。原因は不明ですがあまり長時間車を停める気がしなくなりました。

 白駒池入口駐車場から麦草峠までは約20分です。樹林の中の道をわずかに登って下れば、麦草ヒュッテの三角屋根が見えてきます。
 麦草峠から雨池へは約1時間です。茶水の池の木道から樹林の道へ入ります。小さな草原を越えるとやや登りになります。しばらく行くと岩塊のごろごろした小さな涸れ沢を渡ります。そうすると下りになり、まもなく大河原林道に出ます。ここまで、樹林帯の中はやや迷いやすいところがありますので、目印の赤いビニールテープを常に確認しながら進みましょう。

 林道に出たら左(大河原峠方面)に向かいます。するとすぐに雨池への分岐点につきます。ここからやや下り気味に雨池まで歩きます。途中湿原状になっており、足元がぬかるんでいることがあります。また植物を踏まないように注意しましょう。
 しばらく行くと雨池の南側に出ます。西側には縞枯山・雨池山・大岳などの溶岩ドーム群が行儀よく並んでいます。雨池は季節により水が涸れていることがあります。ここは古八ヶ岳期の火口とする説と、Yt-Pm4(28ka)の火口とする説があります。

雨池(東岸から) 雨池から見た雨池山溶岩ドームと三ツ岳・大岳(左から)。

 雨池から八柱山へは、池の東側の分岐点から登ります。まず池のすぐ東ののっぺりとしたピークへの登りです。そんなにきつくはありません。山頂は樹林の中で、右手に小さな池があります。地形図にはここから大河原林道に下りる道が書いてあり、それらしき目印はありますが、踏み跡が不明瞭なためあまりおすすめできません。
 ピークを過ぎて少し下ると、今度はややきつい登りになります。しかしそれもつかの間、すぐに開けたところと道標が見えてきます。そこに出ると鉄塔(宇宙観測関係らしい)がありますが、ここが八柱山頂上です。ここから富士山が見えるそうですが、私の行ったときはガスで見えませんでした。
 雨池からここまで、つい最近と思われる、クマザサの伐採が行われており、大変歩きやすいです。それに笹のいい匂いです。30分ほどでなんなく登れます。

八柱山山頂から見た浅間火山。

 帰りに同じルートを歩く場合、林道から麦草峠までの道は登ることが多くなるので往路より多少時間がかかることがあります。

※大河原林道から雨池へ降りる道は、国土地理院の地形図だと3本ありますが、真ん中の1本は廃道になっているようです。また雨池一周道は、池の西側から時計回りに南岸まで確認できましたが、そこからまた西側までつながっているかは不明です。いざとなったら飛び石伝いに行くしかない?

「八ヶ岳の火山地質ガイド」トップへ