八ヶ岳の火山地質ガイド

麦草峠〜硫黄岳

白駒林道(稲子湯〜茨沢川出合)
大月川岩屑なだれ(松原湖周辺)
稲子湯〜天狗岳(ニュウ経由)
硫黄岳周辺

○白駒林道 (最新踏査:2001.7.6)

秋の白駒林道と横谷峡溶岩。このあと近くで鹿に出会った。(2000.10)

 なぜこんなマイナーな道を通ったのかと言うと地質調査のためです。地質見学をするなら、横谷峡溶岩露頭までで十分です。
 稲子湯から車道をわずかに上がると、節理の発達した横谷峡溶岩の断面を見ることができます。ただしここには車を停めるスペースはありません。町営バスも走っているので路上駐車は止めましょう。車は白駒林道入口(天狗岳登山口)に停めます(約5台可)。またここまで、小海駅・松原湖駅入口からの町営バスで行くこともできます(小海リエックス経由稲子湯行、ミドリ池入口下車)が、1日1〜2本なので、稲子湯から歩くことになる場合があります。
 ここから白駒林道を歩くわけですが、たまに森林管理署またはその許可を受けた車両が通ることがあります(かなりの悪路もあります)。また最初のうちは林道をショートカットする道がありますが、最初の露頭を通り越してしまいますので注意してください。
 その最初の露頭とは、徒歩約10分の広いヘアピンカーブにある大月川岩屑なだれ堆積物露頭です。高さ10mほどで白色〜黄色に変質した(一部むらさき)マトリクスと、その中に無造作に入る直径平均20cmほどの岩塊からなります。岩塊は変質を受けており、地面に落とすだけで割れるものがあります。

稲子湯上部の、大月川岩屑なだれ堆積物露頭。
右の拡大写真のように、硫気変質したマトリクスと岩塊からなる。
 

 しばらく進み、みどり池・天狗岳方面の道と別れてさらに進むと、左手に横谷峡溶岩が露出する地帯になります。板状節理の発達した部分、下部クリンカーとその下の赤く変色したスコリアまたは土壌らしきものが見える部分など、さまざまな表情を見せます。もろかったり割れていたりするので落石には十分注意してください。溶岩が終わる辺りに、右手に下る道があります。やや急ですが、ここから林道入口の駐車スペースに戻ることができます。この道で鹿に出会ったこともあります。
 下り道の先のヘアピンカーブを曲がると、今度は尾根伝いに登る登山道があります。これは白駒池やニュウに行くことができます。

板状節理の発達した横谷峡溶岩。 同じく横谷峡溶岩。

 地質見学はこんなものですが、何かの目的でこの先に行く人へ情報を続けます。まもなく八岳の滝上流の沢の出合に着きますが、この手前は大崩壊地になっており、大変危険です。上を注意しながらすばやく通過しましょう。風の強い日は通行しないようにしましょう。

崩壊地の様子。上部がオーバーハングしているので大変危険。 崩壊地にある、やはり節理の発達した横谷峡溶岩。

 沢を渡ると小さな滝があります。またこの辺りには黒曜石が多数落ちています。あとは白樺尾根への登山道を越え、沢を2本越え、「上智大八ヶ岳ヒュッテ」の看板を越えると小屋が袂にある橋に出ます。駐車スペースからここまで徒歩で約2時間です(観察しながら)。さらに進むと国道299号線の八千穂高原〜麦草峠間に出ますが、ここには駐車スペースもバス停もありません。

※稲子湯は出湯のある山小屋として登山者に人気でしたが、近年の秘湯ブームですっかり高価(1万円弱)な旅館になってしまいました。日帰り入浴はできます。炭酸泉で、風呂にコップがあるのですが、ソーダのようなものだと思って飲むと大変まずいです。飲みたい方は少しずつ飲みましょう。お腹を壊して健康を損ねたら温泉に入った意味がない、というオチがついてしまいます。

 白駒林道入口の駐車スペースから県道松原湖高原線方面へ少し車で進むと、「八岳の滝前」のバス停があります(駐車スペースはわずか)。ここから徒歩5分で滝に出ます。まあまあの迫力です。

八岳の滝

○大月川岩屑なだれ(松原湖周辺) (最新踏査:2001.7.6)

 大月川岩屑なだれは、西暦888年6月20日(河内説)に稲子岳〜天狗岳の東側が崩壊したときのもので、大月川から海尻で千曲川に流入し、さらに小海付近まで12kmも流れた岩なだれです。堆積物は0.35kmです。火山活動によって発生したのか、構造性の地震によるのかはわかっていません。また稲子岳の2重山稜はこのときにスランピング状に開いたものだとされています。

 まず国道141号線を、松原湖入口から海尻に走り抜けてみましょう。洞門のある辺りは、海尻や小海付近と大きく雰囲気が違い、川幅が狭く谷が深いのがわかります。ここが、岩屑なだれが千曲川に流入したところです。洞門の周囲にはところどころ岩屑なだれ堆積物のマトリクス相からなる部分が見られます。海尻駅から少し松原湖方面に行った線路脇にも露頭がありますが、線路の上を歩かなければなりません。
 次に松原湖のある台地まで上がってみましょう。松原湖の南(町営駐車場の南など)や長湖周辺などには多数の丘があります。これは流れ山と呼ばれる岩屑なだれ堆積物の特徴的な地形で、山体崩壊のときに崩れたブロックが粉々にならないで流れてきたものです。物によってはその山体を形成していた成層構造を保存したままのものもあります(この付近には、そのようなものは見られませんが、普通の断面を見るだけなら、松原湖岸遊歩道の旅館湖畔館付近で見ることができます)。
 さらに大月川をさかのぼっていくと、新開集落付近はきれいに谷を埋めて平坦地が広がっていることがわかります。地質的にはいわゆる沖積層とされていますが、岩屑なだれ堆積物が谷を埋めていると思ったほうがいいでしょう。
 ただこの辺りには流れ山が見当たりません。農地確保のために人為的に削られたのでしょうか。
 このあと、さらに情報への観察は、稲子湯上の露頭は○白駒林道で、みどり池や崩壊源は○天狗岳を参照してください。

○稲子湯〜しゃくなげ尾根〜ニュウ〜天狗岳〜本沢温泉 (最新踏査:2001.9.19〜20)

 東側から天狗岳に登るコースは、稲子湯〜みどり池〜中山峠〜天狗岳〜根石岳〜夏沢峠〜本沢温泉〜みどり池〜稲子湯、というルートが一般的ですが、そのような有名コースはガイドブックに譲るとして、ここでは少しマイナーなルートを紹介します。このコースを一度歩いてみたいと思っていた方は、待望のルート情報になるでしょう。

 稲子湯周辺の駐車場は、稲子湯旅館(有料)、旅館の100m下、白駒林道入口の3ヶ所です。最近は車上狙いが多いらしく、注意の看板があったり、たまにパトカーが巡回しています。稲子湯旅館から白駒林道入口まで徒歩の場合、ゆるやかな登りを10分ほど歩きます。

 白駒林道入口からしゃくなげ尾根入口までは、遠回りですが林道を歩くこともできます。○白駒林道の項で紹介している大月川岩屑なだれ堆積物や横谷峡溶岩を観察することができます。直登ルートの場合は白駒林道入口駐車場からいきなり急になっている山道を登ります。途中坂は緩やかになったり急になったりで、15分ほどで白駒林道に合流します。
 林道を右に行き、左ヘアピンカーブを越えると左に、尾根に上がっていく登山道がありますので、それに入ります。基本的に、「ニュウ・白駒池」という標識に沿っていきます。道はしばらく尾根づたいです。地形図だとすぐ右に急下降して沢を越えることになっていますが、どうも実際の道はずっとまっすぐ尾根を歩くようです。そしてしばらくするといったん沢に下り、そこから登り返しが始まりますが、だんだん急登になっていきます。崩壊の激しい沢を越え、さらに急登を登ると、十字路に着きます。右は白樺尾根を下る道、まっすぐは白駒池へ行く道、そして左がニュウへの道です。稲子湯からここまで休憩込みで約2時間30分です。

 ここからニュウへはなだらかで広い樹林の斜面を登ります。しばらくして白駒池へのもうひとつの道と合流し、道が急登になると、稲子岳二重山稜の西側崩壊壁上に出ます。左にニュウの岩峰がそびえたっていますので、足元に気を付けながら登ってみましょう。晴れていれば富士山や北アルプスなども望めます。
 ニュウからは中山峠をめざします。崖沿いかやや北西側をゆるやかに下降します。途中、稲子岳凹地がよく見えます。これは西暦888年の山体崩壊時にできたスランピング様の地形です。つまり今歩いている、北西に下る緩やかな斜面と、凹地から稲子岳に伸びる森の緩斜面は、かつては一枚の斜面であったと思われます。

東天狗岳山頂からの稲子岳凹地と浅間山方面

 やがて中山からの道と合流すると、正面に天狗岳を見ながら10分ほどで中山峠に到着です。ここは左に行けばみどり池、まっすぐ行くと東天狗岳です。右に5分ほど歩くと黒百合平に着き、今日の宿である黒百合ヒュッテが建っています。
 黒百合ヒュッテの南に、岩塊が盛りあがっているのをみることができます。これがスリバチ池溶岩で、25000年前くらいという14C年代測定の数値があります。非常に新鮮な塊状溶岩で、目視はもちろん、空中写真や地形図でも溶岩じわや溶岩堤防がはっきりと確認できます。スリバチ池を火口とするガイドブックもありますが、地図を見れば、東天狗岳山頂北側の、いまでは崩壊してしまっている辺りから流下していることがわかりますので、たんに溶岩じわの間に水が溜まったものとみるのが自然でしょう。また溶岩上は気象条件が厳しく、風下側にしか枝をのばさないハイマツを見ることもできます。

 黒百合ヒュッテから東天狗岳へは、スリバチ池経由と中山峠経由の2ルートがあります。どちらも所要時間はほぼ同じ1時間15分です。どちらもしばらく緩斜面で、斜面が急になるとやがて合流します。中山峠ルートは樹林の中で、稲子岳がよく見えます。スリバチ池ルートは塊状溶岩のため大変歩きにくく、またアップダウンもかなりあります。ルートの目印を忠実にたどりましょう。またスリバチ池から西天狗岳への直登はできません。高山植物はスリバチ池ルートが優勢です。

スリバチ池から見た東天狗岳(左)と西天狗岳

 東天狗の手前にひとつ岩峰があるので山頂と間違えるとがっかりします。しかしそれにもめげず登りつづけると、やがて傾斜がゆるくなり東天狗岳の山頂です。南には硫黄岳の馬蹄形カルデラや南八ヶ岳が見えます。晴れていれば日本アルプスが全て見えます。また時間があれば西天狗岳へも行ってみてください。

東天狗岳から見た南アルプス北岳 硫黄岳

 東天狗からは根石岳への鞍部に向かって降下します。2回ほど急下降があるので注意してください。鞍部から、左手に本沢温泉への直行ルートがあります。時間のない人はこれを使います。最初は草つきの道で、少し草に隠れていますが明瞭で歩きやすい道です。やがて樹林帯の下降になり、最後に沢を2本ほど渡ると、本沢温泉に出ます。
 根石岳を通るルートの場合は、鞍部から根石岳へわずかに登り、そこからコマクサの咲く根石山荘を経て再び箕冠山の斜面を登り、そして下ると夏沢峠に着きます。ここから樹林の急下降が続き、やがてガレ場にある本沢温泉露天風呂を見ながら本沢温泉に着きます。

鞍部から見た東天狗岳(中央) 本沢温泉露天風呂から見た硫黄岳

 本沢温泉からはみどり池を経て稲子湯に下るのが一般的ですが、ジープ道を本沢林道まで下ることもできます。本沢温泉から送迎用のジープ道を緩やかに下ること1時間で、ゲートに着きます。さらに30分ほどで本沢林道に到着です。ここから稲子小屋を経て稲子集落まで歩く方法や、本沢温泉でタクシーを手配しておいて、ここまで迎えにきてもらう方法などがあります。稲子湯に車がある場合は、林道を左に行きます。バス道まで45分、さらにバス道を稲子湯まで1km、15分で、稲子湯に到着です。お疲れ様、15時頃までなら稲子湯に外来入浴できます。

※本沢林道とマイカーの乗り入れについて
 稲子湯側林道入口には、「危険なため通行止め」と書いてありますが特にゲートを閉めていたりということはありません。しかし危ない斜面があるのも事実で、今崩壊対策と舗装の工事を、2001.10.31までの予定で行っています。地図を見ると東に下る2本の尾根を本沢温泉入口までに通りますが、1本目の尾根を南側まで越えた所まで、2001.9.20現在舗装が済んでいます。また工事現場の雰囲気を見ると、一般車の通行スペースを確保してあるようです。未舗装部は一部で段差がありますが、概ね普通車で通行できそうです。本沢温泉入口にある看板では、国道141号線野辺山付近からこの林道に入るような図になっています。一方、八ヶ岳高原ゴルフ場からは、段差が激しいためセダンでは無理です。むかし小海からタクシーで本沢温泉入口まで来たときはこの道を通った記憶がありますが、いまはどのルートをとるのか気になるところです。
 駐車スペースは、セダンは本沢温泉入口までです。4WD車はゲートまで行くことができますが、道が狭いし悪いので、登山者や対向車に注意しましょう。ゲートから上は本沢温泉の送迎車専用です。

「八ヶ岳の火山地質ガイド」トップへ