おもな研究活動【著作】 ●大石雅之(2016)富士山宝永火口.日本の火山ウォーキングガイド.丸善出版,74-83. ●大石雅之(2016)テフラからみた八ヶ岳の地形発達史.内山幸久編『地域をさぐる』,古今書院,187-198. ●大石雅之(2015)火山の特徴を捉える視点とは何か―地形・地質から探る浅間火山の噴火史.伊藤徹哉・鈴木重雄・立正大学地理学教室編『地理を学ぼう 地理エクスカーション』,朝倉書店,35-40. ●萩谷 宏・堀 秀道・平野弘道・籔本美孝・大花民子・大路樹生・甲能直樹(以上,著者)・大石雅之・門馬綱一(以上,監修)(2012)図鑑NEO−岩石・鉱物・化石.小学館,176p. ●大石雅之・久利美和・常松佳恵(2011)身近な素材で火山を知る−キッチン火山実験.RikaTan(理科の探検),2011年2月号,58-62. ●大石雅之(2010)八ヶ岳で見られる火山地形.月刊地図中心,日本地図センター,2010年7月号,16-19. 【論文・紀要】 ●Oishi, M., Nishiki, K., Geshi, N., Furukawa, R., Ishizuka, Y., Oikawa, T., Yamamoto, T., Nanayama, F., Tanaka, A., Hirota, A., Miwa, T., and Miyabuchi, Y. (2018) Distribution and mass of tephra-fall deposits from volcanic eruptions of Sakurajima Volcano based on posteruption surveys. Bulletin of Volcanology, https://doi.org/10.1007/s00445-018-1215-3. ●大石雅之(2017)噴出物構成粒子からみた阿蘇火山2016年10月8 日噴火の様式.地域研究,57,26-31. ●Kawamura, K., Oishi, M., Shishikura, M., Saito, S., Murayama, M., and Kanamatsu, T. (2016) Geologic ages and magnetic fabrics of deep-sea sediments in the Sagami Trough, central Japan. JAMSTEC Report of Research and Development, 23, 12-26. ●Oishi, M. (2016) Verification of historical eruptions of the Yatsugatake Volcano, central Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 51, 53-60. ●松尾忠直・横山貴史・大石雅之(2016)実習科目における予習用動画の導入: 「基礎地図学および実習」の事例.地球環境研究,18,147-153. ●大石雅之(2016)八ヶ岳火山の最新軽石噴火によるYt-Pm4テフラの放射性炭素年代.火山,60,477-481. ●西来邦章・大石雅之・高橋 康・三宅康幸(2013)首都圏に降灰をもたらした浅間火山2004年および2009年噴火.地質学雑誌,119,VII-VIII. ●西来邦章・及川輝樹・古川竜太・大石雅之・中野 俊・宮城磯治(2013)霧島火山新燃岳2011年3月〜2012年2月の降灰量調査:即時的降灰量推定の予察的検討.火山,58,353-363. ●大石雅之・Nicolas VINET・下司信夫(2013)火山灰粒子の岩石学的特徴から見た火山噴火様式とその推移の予測.地質調査総合センター研究資料集.573,31-31. ●山崎誠子・大石雅之・西来邦章・廣田明成・古川竜太・高田 亮・石塚吉浩・宝田晋治・及川輝樹(2013)一般公開報告「シースルー火山で火山の中を見てみよう」.GSJ地質ニュース,2,53-55. ●大石雅之・松島喜雄・田中明子・西来邦章(2012)「地質情報展2011みと」におけるキッチン火山実験「小麦粉噴火による火山の成長」のレシピ.GSJ地質ニュース,1,115-119. ●大石雅之(2011)斜長石斑晶の屈折率を用いた北関東に分布するテフラの識別.月刊地球,33,735-744. ●大石雅之・下司信夫・下岡順直(2011)斜長石斑晶の屈折率を用いた火山噴出物の識別―榛名火山南麓を中心に分布する噴出物を例に.第四紀研究,50,295-308. ●下司信夫・大石雅之(2011)榛名火山の後期更新世及び完新世噴出物から得られた炭素14年代.地質調査研究報告,62,177-183. ●及川輝樹・古川竜太・下司信夫・正田浩司・田村糸子・大石雅之・星住英夫(2010)アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量.地質調査研究報告,61,233-243. ●大石雅之(2010)斑晶鉱物の屈折率に基づく八ヶ岳新期テフラ群川上テフラの給源火口推定.地学雑誌,119,33-45. ●大石雅之(2010)斜長石斑晶の屈折率を用いたテフラ対比の検討.第四紀研究,49,35-42. ●大石雅之(2009)四阿火山を起源とする噴出物の岩石記載的特徴とテフラ分布.地学雑誌,118,1237-1246.(助成金使用報告) ●鈴木毅彦・村田昌則・大石雅之・山崎晴雄・中山俊夫・川島眞一・川合将文(2008)テフラ編年による立川断層活動史の復元.第四紀研究,47,103-120. ●大野稀一・山川修治・大石雅之・高橋 康・上野龍之・井田貴史(2005)凝集粒子を用いた噴煙高度の推定−浅間火山2004年9月23日噴火に伴う降下火砕物の堆積様式−.火山,50,6,535-554. ●大石雅之・鈴木毅彦(2004)八ヶ岳火山を起源とする新期テフラ群の層序と噴火史.火山,49,1,1-12.→(English Abstract:英文要旨) 【報告書】 ●新堀賢志・大石雅之(2012)島下遺跡の火山学研究.島の考古学研究会 調査研究報告書4,三宅島 島下遺跡発掘調査報告書,24-28. ●鈴木毅彦・大石雅之(2006)火山地域における自然環境の保全・適正利用,および人材育成に関する課題と方向性−北海道有珠火山の事例−.東京都環境局委託調査報告書「自然環境の保全と適正利用・管理を担う人材養成のための調査」,12-34. ●長岡信治・大石雅之・鈴木毅彦(2002)下峰原高場遺跡の地形地質.下峰原高場遺跡−諫早西部新住宅市街地開発事業に伴う埋蔵文化財発掘調査−,諫早市埋蔵文化財調査協議会,159-170. 【教科書・テキスト】 ●大石雅之・ロバート・ジェンキンズ・萩谷 宏・犬塚則久・安井万奈・国府田良樹(2014)テキスト地学実験 第2版.東京都市大学知識工学部自然科学科,148p.(非売品) ●大石雅之・ロバート・ジェンキンズ・萩谷 宏・犬塚則久(2011)テキスト地学実験.東京都市大学知識工学部自然科学科,143p.(非売品) 【学会・シンポジウム等発表・講演】 ●伊藤久敏・Martin, D.・大石雅之・中里裕臣(2017)ジルコンのU-Pbおよび(U-Th)/He年代測定から推定される大町テフラの噴出年代.日本第四紀学会講演要旨集,A-26. ●OISHI, M., GESHI, N., FURUKAWA, R, YAMAMOTO, T., ISHIZUKA, Y., OIKAWA, T., and NANAYAMA, F. (2017) Distribution patterns of volcanic ash fall deposits from Vulcanian eruptions. IAVCEI 2017 Scientific Assembly, VH13A-173. ●宮縁育夫・前野 深・中田節也・長井雅史・飯塚義之・星住英夫・田中明子・伊藤順一・川辺禎久・大石雅之・横尾亮彦(2017)阿蘇火山中岳における2016年10月7日〜8日噴火とその噴出物.日本地球惑星科学連合大会2017年大会予稿集,SVC47-11. ●伊藤久敏・Martin,D.・大石雅之・中里裕臣(2017)大町テフラのジルコンのU-Pbおよび(U-Th)/He年代測定.日本地球惑星科学連合大会2017年大会予稿集,SGL37-04. ●島津 弘・大石雅之(2017)ウズベキスタン南西部,スルハンダリヤ地域の地形分類.日本地球惑星科学連合大会2017年大会予稿集,HGM03-P04. ●島津 弘・大石雅之(2016)ウズベキスタン南部,テルメズ周辺の地形.日本地形学連合2016年秋季大会,P-6. ●大石雅之・下司信夫・古川竜太(2016)小〜中規模爆発的噴火におけるテフラの分布と風の影響.日本第四紀学会講演要旨集,46,64-64. ●古川竜太・山元孝広・石塚吉浩・下司信夫・七山 太・及川輝樹・大石雅之(2015)桜島火山におけるブルカノ式噴火の火山灰粒度特性と粒子濃度.日本火山学会講演予稿集. ●大石雅之(2015)細粒火山灰からみた小〜中規模爆発的噴火の推移予測−霧島火山新燃岳2011年噴火と桜島昭和火口噴火を例に−.日本地形学連合2015年秋季大会講演要旨,地形,37,279-279. ●大石雅之(2015)八ヶ岳火山東麓で9世紀に発生した山体崩壊の誘因の再検討.立正地理学会2015年度(第70回)立正地理学会研究発表大会. ●大石雅之・下司信夫(2014)桜島火山昭和火口噴火の細粒火山灰構成粒子の時系列.日本火山学会講演予稿集,C1-02,102-102. ●古川竜太・山元孝広・石塚吉浩・七山 太・下司信夫・及川輝樹・大石雅之(2014)桜島火山のブルカノ式噴火による降下火山灰の粒度特性.日本火山学会講演予稿集,C1-01,101-101. ●松島喜雄・高倉伸一・神田 径・斎藤英二・大石雅之(2014)熱・電磁気学的調査に基づく薩摩硫黄島火山のマグマ-熱水系.日本火山学会講演予稿集,B1-32,76-76. ●大石雅之・下司信夫(2014)火山灰中のガラス質発泡粒子含有量は何を意味するか.日本第四紀学会講演要旨集,44,一般-03. ●大石雅之・西来邦章・古川竜太・下司信夫・及川輝樹・石塚吉浩(2014)リアルタイム降灰調査に基づく桜島火山昭和火口噴火の噴出量推定.2014年度(第69回)立正地理学会研究発表大会. ●高橋幸祐・松島喜雄・高倉伸一・山谷祐介・有田 真・長町信吾・大石雅之・風早竜之介・藤井郁子(2014)雌阿寒岳ポンマチネシリ火口浅部の比抵抗構造(序報).日本地球惑星科学連合大会2014年大会予稿集,SVC55-P02. ●Oishi, M., Miwa, T., Geshi, N., Shinohara, H., Vinet, N. (2013) Magma ascent mechanism during the 2011 eruption of Shinmoedake, Kirishima Volcano, Japan, deduced from the analysis of morphology and texture of volcanic ashes. AGU Fall Meeting 2013, V21B-2712. ●Nanayama, F., Furukawa, R., Ishizuka, Y., Yamamoto, T., Geshi, N., Oishi, M. (2013) Characterization of fine volcanic ash from explosive eruption from Sakurajima volcano, South Japan. AGU Fall Meeting 2013, V23C-2867. ●大石雅之・三輪学央・下司信夫・篠原宏志(2013)構成粒子と組織解析からみたテフラに含まれる火山ガラスの形成プロセス―霧島火山新燃岳2011年噴火を例に―.日本第四紀学会講演要旨集,43,4-5.※2013年口頭発表賞(一般セッション・若手部門) ●Oishi, M., Nishiki, K., Geshi, N., Furukawa, R., Oikawa, T., Ishizuka, Y., Hirota, A., Tanaka, A., and Miwa, T. (2013) Volume estimation of single vulcanian eruption during the activity of Showa crater, Sakurajima Volcano, Japan. IAVCEI 2013 Science Assembly, 3F-P18. ●大石雅之・下司信夫・篠原宏志・三輪学央(2013)爆発的噴火における噴火様式ごとの火山灰構成粒子の特徴.日本地球惑星科学連合大会2013年大会予稿集,SVC48-P07. ●大石雅之・西来邦章・下司信夫・古川竜太・石塚吉浩・及川輝樹・廣田明成・田中明子・三輪学央(2012)桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要.日本火山学会講演予稿集,A2-06,26-26. ●大石雅之・西来邦章・下司信夫・古川竜太(2012)ブルカノ式噴火における,噴火直後のテフラの分布特性−桜島火山昭和火口の活動による噴火を例に−.日本第四紀学会講演要旨集,42,234-235.※ポスター発表賞(若手部門) ●大石雅之・下司信夫・Nicolas VINET・篠原宏志(2012)ブルカノ式噴火によるテフラの物質科学的特徴とその噴火プロセス.日本第四紀学会講演要旨集,42,66-67. ●Nicolas VINET,大石雅之,下司信夫,篠原宏志,東宮昭彦(2012)霧島火山新燃岳2011 年噴出物の結晶サイズ分布,化学的手法による,火道浅所のマグマ上昇ダイナミクスおよびタイムスケール.日本地球惑星科学連合大会2012年大会予稿集,SVC50-P39. ●大石雅之,下司信夫,篠原宏志,Nicolas VINET(2012)細粒火山灰の構成粒子観察に基づく霧島火山新燃岳2011年噴火の噴火様式変化の考察.日本地球惑星科学連合大会2012年大会予稿集,SVC50-P40. ●Oishi, M., Vinet, N., Geshi, N., and Shinohara, H. (2012) Variation of the grain compositions in the ash from the 2011 eruption of Shinmoedake, Kirishima volcano, Japan: insights into the conduit processes. Geophysical Research Abstracts, EGU General Assembly 2012, 14, EGU2012-9563. ●大石雅之・西来邦章・下司信夫・古川竜太(2011)桜島火山におけるリアルタイム降灰調査の概要.第27回つくば火山学セミナー,噴煙と火山灰輸送に関する新知見〜霧島新燃岳噴火から〜.(予稿なし). ●大石雅之・下司信夫・及川輝樹・西来邦章・古川竜太・中野 俊・東宮昭彦・篠原宏志・Nicolas VINET(2011)霧島火山新燃岳2011年噴火による細粒火山灰の構成粒子記載とその変化.日本火山学会講演予稿集,P04,116-116. ●大石雅之・下司信夫・及川輝樹・西来邦章・古川竜太・中野 俊・東宮昭彦・篠原宏志(2011)霧島火山新燃岳2011年噴火火山灰の構成粒子とその時系列変化.日本第四紀学会講演要旨集,P-06,118-119.※ポスター発表賞(若手部門) ●大石雅之・町田尚久(2011)八ヶ岳火山における歴史時代の小規模噴火堆積物の記載とその意義.日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SVC048-P04. ●川村喜一郎・山野 誠・宍倉正展・金松敏也・大石雅之(2011)Physical properties, geologic age and magnetic fabrics of sediments collected from off Miura-Boso region.日本地球惑星科学連合2011年大会予稿集,SSS033-06. ●大石雅之・町田尚久・竹田朋矢(2010)小規模堆積物からみた八ヶ岳火山における完新世の火山活動(予報),日本第四紀学会講演要旨集,22-23. ●大石雅之(2010)八ヶ岳火山の地形・地質と噴火史.平安時代の八ヶ岳の山体崩壊による天然ダム研究会 現地見学および研究会. ●大石雅之(2010)八ヶ岳火山で9世紀に発生した大月川岩屑なだれの研究意義.湘南地球科学の会. ●大石雅之・下司信夫(2009)榛名火山南麓を中心に分布する白川火砕流堆積物の斜長石斑晶組成に基づく分類.日本第四紀学会講演要旨集,P-23,132-133. 【学位論文】 ※首都大学東京図書館等において私の学位論文の複写を希望する方は、必ず事前にご連絡ください。 【学会活動】
|