ヶ岳火山を起源とする最近約20万年間のテフラ
大石雅之・鈴木毅彦(東京都立大学)
Masayuki OOISHI and Takehiko SUZUKI: Description of tephra beds from the Yatsugatake Volcano during the last 200,000 years, central Japan

 八ヶ岳火山は本州中部の火山フロント上に,全長約20 kmにわたって多数の成層火山および溶岩ドームが並ぶ火山列である.火山体を構成する噴出物の記載(河内,1974-75)や火山活動史のおおまかな流れ(八ヶ岳団体研究グループ,2000)についての研究は行われている.しかしテフラの記載は中期更新世までが中心で,後期更新世以降については中谷(1970)やKawachi et al.(1978)で紹介されているに過ぎない.そこで本研究では,八ヶ岳火山の活動休止期以後とされる最近約20万年間のテフラについて,産状と分布を調査し,従来明らかにされていなかった各テフラの体積や年代を推定した.
 八ヶ岳東麓では,新八ヶ岳期初期に噴出したとされる稲子岳火砕流(河内,1974-75)を覆う風化火山灰土層中に,八ヶ岳起源と思われる5枚のテフラ(下位からYt-Kw,Yt-Pm1,Yt-Pm2,Yt-Pm3,Yt-Pm4)が認められる.いずれもプリニー式噴火によるオレンジまたは黄褐色の粗粒軽石からなり,細粒な灰色火山灰のレイヤーを伴うことがある.これらのテフラの分布を野外で追跡し,等層厚線図からHayakawa(1985)の経験式を用いて体積を求めると,溶岩換算(DRE)値で,Yt-Kw : 1.1km3 ,Yt-Pm1 : 0.4km3 ,Yt-Pm3 : 0.7km3 ,Yt-Pm4 : 0.4km3 ,重量はそれぞれ2.8×109t ,1.1×109t ,1.9×109t ,1.1×109t であった.Yt-Pm2の規模は,模式露頭における粒径や層厚からみて,Yt-Pm1と同程度であろう.
 次に広域テフラとの層序関係と,風化火山灰土の堆積速度を一定と仮定して,各テフラの年代を推定した.その結果,おおよそYt-Kw : 約153ka前後, Yt-Pm1 : 64〜86ka ,Yt-Pm2 : 43〜64ka ,Yt-Pm3 : 40〜54ka ,Yt-Pm4 : 約28ka となった.この結果をもとに計算すると,八ヶ岳火山は最近約20万年間に少なくとも5回の大規模爆発噴火をし,その降下火砕物の噴出率は0.016 km3/kyである.一方同時期の,河内(1974-75)など従来の研究で記載された溶岩および火砕流堆積物の噴出率は0.30 km3/kyである.
このことから,八ヶ岳火山においては,溶岩の流出だけではなく降下テフラを生産する爆発的噴火も,イベントとして無視できないと言える.また1イベントの爆発的噴火において,降下軽石を出すプリニー式噴火の最中に灰色火山灰を堆積させるなど,複数の噴火フェーズがあるという噴火の「癖」が,八ヶ岳火山の爆発的噴火にはあることが分かった.


図1

表1 八ヶ岳新期テフラの体積および重量・噴火規模
Thickness of isopach Area Volume Deposit density Mass Volume Volcanic Explosi-vity Index Eruption Magnitude Scale
cm km2 km3 g/cm3 108t DRE※km3 VEI M
Yt-Pm4 50 261.8 1.597 0.7 11.2 0.447 5 5.0
Yt-Pm3 40 254.1 1.240 1.5 18.6 0.744 5 5.3
Yt-Pm2 no data 1.3
Yt-Pm1 40 225.9 1.103 1.0 11.0 0.441 5 5.0
Yt-Kw 120 320.3 4.689 0.6 28.1 1.125 5 5.4

表1

※Eruption Magnitude Scale中の、上から「5.0、5.3、空欄、5.0、5.4」の数値は、要旨集ではそれぞれ「6.0、6.3、空欄、6.0、6.4」となっていますが、発表中に説明したとおり、要旨集が誤りで、本ページ掲載の表および発表中に使用したOHPが正しい数値です。

火山に関するページトップへ