地形ゼミ合宿2007
2007年2月23日(金)〜24日(土)
★青根
|
|
青根の露頭。昔より観察しやすくなっている。 |
青根の露頭に見られるK-Tz。 |
★上柴怒田
|
|
有名な露頭。以前のようなテフラ名の「名札」は、今はない。
ここのATはスコリアがコンタミしているのがいつも気になる。 |
膨大な古富士のテフラに、古富士火山の活発な活動を想像する。重力性と思われる断層も見える。 |
上柴怒田と中島林道については、火山の会2006富士山麓巡検のページもご覧下さい。
★水土野
工事現場の露頭。宝永スコリアは崩れやすく、ほとんど崩積土に覆われている。
Yu-2テフラが見たいところだったが、下位の赤い部分は少し淘汰が悪い。
せっかくの広大な露頭なのに下位が見れないのが残念。
★中島林道
|
|
ゲート前にあったテフラ。駿河礫層の時代のもの。 |
あいかわらずここのOn-Pm1はりワークの懸念が付きまとう。 |
|
|
ゲート少し手前の新富士露頭。宝永スコリアは健在で、少し行き着きやすくなっていた。 |
On-Pm1のそばに早くも咲くフキノトウ。 |
★旅館一平
|
|
地調のトレンチ調査の記録が詳細に残されている旅館。 |
★富士川橋
富士川に露出する新富士火山初期の大淵溶岩。川の対岸(東)は地下100mにある。間の入山瀬断層の活動度を物語る。
★芝富小学校付近
|
|
新富士初期の芝川溶岩。少しcooling unitが見えるような気もする。 |
芝川断層露頭。左側が富士川層群。右側が中期更新世の鷺野田礫層。上位は礫層が覆う。 |
★古田
蒲原礫層。アズキが上位に載るらしい。
★粒良野
|
|
哀愁漂う、兄弟の図。 |
沢の入口。 |
|
|
渓相。やや荒れている。ただし水も少なく、特別な装備の要らない沢。 |
Ks-10または18。傾いているだけでなく、すぐ隣は全く別の層相が現れる。火山で言うパッチワーク構造を見ているのではないか、とふと考えるが、言わないことにしておこう。 |
沢から脱出したものの、車への帰り道について議論する。
★芦ヶ久保
|
|
Ks-18。下にもう1枚のテフラ? |
Ks-18を覆う、芦ヶ久保泥岩と鷺野田礫層。この礫層が持ち上がり始めた頃が、断層の活動開始時期。粒良野の沢と同じ地層を見ているが、こちらのほうが標高が高い。 |
/