余色立体図(アナグリフ)のおすすめ

気軽に撮影できるデジカメとパソコンを多くの人が持っている昨今,写真を手軽に立体視できる余色立体図(anaglyph:アナグリフ)の活用はとても楽しいものである.通常,空中写真判読を行う場合は,実体鏡と呼ばれる機械を用いたり肉眼で実体視を行うが,実体鏡は高価であり,また肉眼で実体視を行うのにはコツが必要である.その点,余色立体図は,作成するソフトもフリーで多数あり,高価な機材やソフトを一切必要としない.

【原理】

人間の眼は,ある物体を左右2つの目で見ている.左目は左に広い視野を持ち,右目は右に広い視野を持つ.正面では左右の目の守備範囲が重なっている.この重なっている部分にある物体,すなわち両目で見ている物体こそが,立体に見えるのである.

実体視で用いられる空中写真は,まさに人間の視界と同様に撮影されている.すなわち,左を広く写した写真と右を広く写した写真の,ペア写真を撮影する.この2枚の写真の双方に写っている範囲が立体に見える範囲である.したがって,左を広く写した写真を左目で,右を広く写した写真を右目で見ることによって実体視ができる.

左目で右の写真が見えてしまうとうまく実体視ができない.肉眼で2枚の写真を見て立体的に見えるようにするには,眼球をうまくコントロールして左目では左の写真のみ,右目では右の写真のみを見るようにしなければならず,それなりの訓練が必要である.実体鏡は,鏡をうまく用いて,それぞれの写真をそれぞれの目で見ることができるようになっている.

そこで余色立体図であるが,空中写真の電子ファイルやデジカメ写真を,左寄りの写真,右寄りの写真とペアで準備し,それを各種フリーソフトで加工してやるのである.どのような加工かというと,左目で見るべき左寄りの写真は青基調に,右目で見るべき右寄りの写真は赤基調に画像加工する.これを,セロファンなどで作った特殊なメガネで見る.このメガネは,左目には赤のフィルム,右目には青のフィルムを用いる.すると,左目は赤のフィルムがあるため赤基調の右目用の写真が見えなくなる.右目は青のフィルムがあるため青基調の左目用の写真が見えなくなる.これにより,左目で左寄りの写真のみが見え,右目で右寄りの写真のみが見えるので,重なっている部分を立体で見ることができるのである.

以上,大変わかりにくい説明を書いたが,わかりやすく説明しているウェブサイトや各種文献を参考にしてほしい.

【作成例】

@空中写真を用いた余色立体図


東京都多摩市の中央大学多摩キャンパス周辺(S50年頃).多摩丘陵を造成して大規模なキャンパスが建設されている.

長野県小海町の松原湖周辺.9世紀の八ヶ岳山体崩壊による岩屑なだれ堆積物が,明瞭な流れ山地形をつくっている.

※いずれも,「ステレオフォトメーカー」,国土地理院の国土情報ウェブマッピングシステムを利用しました.
クリックすると拡大します(いずれも700〜900KBくらい).

Aデジカメで撮影した自前の写真を用いた余色立体図


伊豆大島のY1溶岩に見られる縄状構造.

八ヶ岳の大河原峠付近の岩脈.

群馬県下仁田町の青岩公園に見られる編変成岩中の断層.

群馬県南牧村磐戸の枕状溶岩.

これは遊び.開田高原の新そば.

※いずれも,「ステレオフォトメーカー」を利用しました.
クリックすると拡大します(いずれも700〜900KBくらい).

【ペア写真の撮影】

・デジカメを平行にずらして2枚撮影する.この時,対象物に対してカメラの向きが回転してはならない.ここが成功のミソ!
・カメラのずらし方は,概ね対象への距離の1/100.
・ペア写真の前に,例えば自分の手を1枚写すと,後でパソコンで写真を探す時に,ペア写真であることが分かりやすい.

【余色立体図作成法】

・各種フリーソフトが出ているので,自分で使い勝手の良いものを選んで,その説明に従って余色立体図加工してください.
・私が利用しているのは「むっちゃんのホームページ」にある「ステレオフォトメーカー」.
・コツとしては,なるべく赤と青がきれいに重なるように画像の角度などを修正すること.

 / 

赤色等高線図のページへ