伊豆市と伊豆半島ジオパーク推進協議会主催による、「伊豆半島ジオフォトツアー」に参加した。火山の会のメンバーも多く訪れたほか、県内からの参加者も多かったようだ。単なる地質巡検ではない、このようなテーマが明確なイベントが開催されるのは、非常に工夫してジオパークを軌道に乗せようという意気込みが伝わる。写真の講師が、白尾さんであることもあり、非常に盛り上がった。ジオ写真についてのみでなく、白尾さんや協議会の鈴木さん、ひそかに参加されている専門家の皆さんからの地質に関する説明も非常に充実していた。
ぜひこのような企画を次も再考してほしいとともに、ジオパークの重要なターゲットである地域外の人に、このような企画を以下に宣伝するかについても、進化をしてほしいものだ。
今回のコース:
旭滝・下白岩・季多楽(昼食休憩)・白鳥山・狩野川記念公園(休憩)・船原スコリア丘
狩野川中流部は、狩野川台風で多くの斜面崩壊があった。この辺では、本川の閉塞もあったようだ。 |
旭滝。柱状節理を縦方向に切った断面が見えている(一瞬、石積み堰堤かと思った)。落差は、滝つぼから見えている範囲の最上部までレーザーで測定したら、49.8m(看板では105m)。そのスケールにもかかわらず、静かな場所。 |
左岸側の展望台付近からは、柱状節理をさまざまな方向から見ることができる。 |
旭滝玄武岩。肉眼では斑晶がほとんど見えない。 |
下白岩の有孔虫化石露頭。湯ヶ島層群の底生有孔虫であるレピドシクリナが散在する。県指定記念物のため、落ちている有孔虫をみんなで探している。しばしば「フォトツアー」であることを忘れて有孔虫に夢中の面々。 |
休憩をした「季多楽」から、カワゴ平ら方面を望む。天城周辺の山々は完全に雪で覆われている。ここでも、わすかにチラチラと雪が舞っている。 |
白鳥山の露頭。採石場の業者のご好意で見学できている。旧火道ということだが、あまりにスケールが膨大。光線状態が少しずつ変わる中、いかに「この感動を写しこむか」、盛んにシャッターを切る参加者たち。 |
柱状節理の冷却ユニット境界付近。 |
下位の湯ヶ島層群と接している、岩体の基底。 |
切り出された柱状節理の柱を見ることができた。緑色の角閃石斑晶が含有することが見えるデイサイト。 |
狩野川と城(じょう)山。クライマーが数人登っている。これも旧火道。やっぱり通常見る岩脈をイメージすると、まったくスケールが違う。 |
城山を見つめる面々。どうやらクライマーを探しているようだ。 |
船原スコリア丘。こちらも採石場の業者のご好意で見学できている。 |
スコリア丘頂部からみた光景。 |
火山弾。きれいな球形を保っている。内圧でクラックがきれいに入っている。 |
スコリア丘を覆う風成層中の指標テフラのひとつ、箱根Da-1テフラ。120〜130ka。かなり腐ったスコリア。船原スコリア丘の噴火年代はおよそ150kaということだ。その上位にはもう一枚。 |
こちらもスコリア丘を覆うテフラのひとつ、カワゴ平テフラ。3.1ka。ここまで上がってくる林道中の方が、多少立派な気がする。1cmを超える黒曜岩片が入っているが、よく飛んできたものだ。 |
旭滝の柱状節理アナグリフ
(左目が赤、右目が青の色眼鏡で見てください(画像サイズの都合上、あまり良く見えないかも))。
→アナグリフについて
白鳥山柱状節理のアナグリフ。