今回は、あえて下調べをほとんどせず、「普通の観光客がいきなり出かけて、ジオパークを楽しめるか」を検証することとした。
まずは、フォッサマグナ・ミュージアムを見学。そしてそこで、その日のうちに周るべきサイトを決め、かつ情報収集することとした。
ミュージアムのあとは、まずは親知らず海岸に行く。夏休みで海水浴客が多く、また暑いので、ヒスイ拾いは止めにして、まずは海鮮の昼食を頂く。
そして、いよいよサイトめぐりである。
青海川ヒスイ峡のヒスイ巨礫。アプローチの道は狭く、分かりづらい。 また駐車場の位置や、駐車場から見学地への道順、そもそもどれがヒスイなのか、といった説明が不十分。防犯のためでもあるだろうが、現時点では、完全にマニア向けの見学地である。一般の観光客は、まだまだ見向きできない。 |
ラベンダービーチ。ヒスイが拾える。 どれがヒスイか分からない、などはあるが、駐車場もあってアプローチしやすく、普通に観光客が気軽に寄れる。集客力を狙うなら、このようなところを、適度に整備するのが近道か。 |
フォッサマグナパークの枕状溶岩。アプローチは比較的よい。また説明看板がそれなりにあるので、見学はしやすい。 |
枕状溶岩の接写。チルドマージンがよく残っている。 |
東側入口の露頭の上部に当たる、枕状溶岩。残念ながら落石防止のため、非常に見にくい状態になっている。 特徴的な構造の岩石露頭は、一方では節理などの構造によって崩れやすくなっている。見やすさと安全面との兼ね合いが難しい。 |
糸魚川-静岡構造線露頭。教科書の写真などで有名な露頭だが、写真では、非常に分かりづらい露頭である。しかし、実際に見に行くと、年代のまったく異なる地質が、破砕帯をはさんで接している様子がよく理解できる。 やはり現地に行って観察することは、大切であると改めて実感した。 |
断層線(破砕帯)と、北米プレート側の安山岩を中心に。 |
小滝川ヒスイ峡のヒスイ巨礫。 こちらは青海川に比べれば、比較的整備され、説明看板もある。 「整備」というのもどれだけやればよいのかわからないが、一般観光客を誘致するなら、マニアックな視点ではなく、「関心がなかった」人の視線に立った整備が必要。ただし、整備と観察しやすさは、しばしば背反することがあるので、これもジオパークに課せられた重要な課題と思われる。 |
ヒスイ礫。じっくり探せば、手の届くところにもヒスイはある。 |
青海川ヒスイ峡のヒスイ巨礫アナグリフ
(左目が赤、右目が青の色眼鏡で見てください(画像サイズの都合上、あまり良く見えないかも))。
→アナグリフについて
フォッサマグナ・パークの枕状溶岩ののアナグリフ。
糸魚川ジオパークは、まだまだ興味のある人向けの状態。
特に、観察スポットに行くための、道順などの位置情報が極めて乏しい。
慣れている人なら、道路地図や地形図を駆使して、また一定の勘を駆使して、アプローチすることができる。しかし、一般の観光客は、地図情報を活用できる人が必ずしも全てではない。特に地質観察ポイントはたいてい、難しい場所にあるものだ。そのような人に対して、まだまだ不親切である。
整備についても、少なくとも今回の時点では、例えば青海川ジオパークは、どこに車を停めればよいかも分からないし、そこからどこへ向かって歩けばサイトに着くのかも、まったく案内がない。盗難防止用の監視カメラが、実はサイトが近いことを暗示しているような状態だ。
これでは、地元経済が潤うほどの活性化には、程遠い。
あくまで学術的価値をキープするのか、あるいは一定の人数の観光客を誘致したいのか、その両方なのか、まだまだビジョンが見えなく、また整備が追いついていない。
しかしながら、ジオパークにはぜひともがんばって欲しいと思う。
(2012.9.8記載)