KT08-30次航海後の桜島調査


鹿児島港入港前の鹿児島湾上(淡青丸)から見た桜島。
屋久島・種子島からのトッピーがこれ見よがしに抜いていく。

2008年11月18日(火

KT08-30次研究航海では、遠州灘および熊野灘で採泥後、鹿児島に入港した。その翌日、広域テフラの採取を目的として桜島(姶良カルデラ)巡検が行われた。なおその前日には鹿児島大学で「鹿児島の活火山」という特別展が行われており、事前勉強に役立った。


研究航海後なのに再び船に乗る。桜島までわずか10分。

袴腰の、海に突入した大正溶岩。高いところに行きたがる人は必ずいる。

長渕剛の伝説の7万人コンサートを記念してモニュメントが作られていた。

長渕のモニュメントは大正噴火の溶結火砕流でできている。右の喉元付近に、溶結火砕流の特徴のひとつであるユータキシチック構造(軽石レンズ構造)が認められる。

コンサート会場だったのはここ?
ふだんは火山砂防の遊砂地である。

大正溶岩で埋もれた烏島跡。

赤生原で大正溶岩に直接覆われた大正軽石を観察する。2枚の層序が観察できる露頭は貴重。

湯之平展望所前のロータリーには見事なパン皮状火山弾が鎮座する。

湯之平展望所の雄大な景色。

大正噴火の割れ目火口および火砕物火口を見上げる。

有村溶岩展望所から見た桜島。火山ガスが斜面を降りている(火山ガスは空気より重い)。ここに到着する直前には、車内でも硫化水素臭が感じられた。

有村溶岩展望所の一角で、最近数十年間の火山灰を採取する。

シェルターではしゃぐ面々。

地獄谷からみた桜島西斜面。昭和火口から白色噴煙が上がっている。

有名な埋没鳥居。

埋没鳥居のイラストの鳥居も、ちゃんと埋没している。

昭和火口の噴煙。

道の駅垂水からみた桜島。

道の駅垂水のぶり丼。目の前の海で養殖している。真ん中はきびなご。

道の駅垂水の足湯。北方の、入戸火砕流等の作った平坦な台地が良く見える。うっすらと霧島火山群も見えた。

黒酢の壺畑。

亀割坂角礫層B(岩片fall)の露頭のあったミニゴルフ場は廃業して藪の中に。往時をしのばせる散乱したゴルフボールで遊ぶ。

春山原に登る林道で、姶良火砕噴火の一連の噴出物を観察し、噴火の規模を想像する。


春山原からの、夕日に映える桜島。ゴールの鹿児島空港はすぐそこ。

2002年の姶良火砕噴火の旅

 /