※参加者でご希望の写真がありましたら、大石までお知らせください。
アドレス:ooisimの後に アットマークと comp.metro-u.と ac.jpを付けてください。
集合時間の10時頃にはすっかり晴れ渡った茶臼岳。 | 柱状節理の発達した大丸ユニット(第4ユニット)の溶岩流。 |
自己紹介をしてから出発。今回は徒歩がメイン。 | ロープウェイ〜山頂間で、ブルカノ式噴火などの説明。 |
溶岩ドームの付け根に向かって登る。 | 第5ユニット(2600年前)の火砕丘の断面と、未来の火山学者。 |
溶岩ドーム山頂でお食事中。 |
ウラジロタデ。火山性の裸地でよく見かける。 | メートルサイズのパン皮状火山弾。 |
溶岩ドームの山頂。爆発による火口ではなく、 マグマが地下に戻ったことによる穴。 |
10万年以上前に活動していた朝日岳火山。 |
山頂から西側噴気を見下ろす。 | |
溶岩ドーム北側の平坦地。硫黄鉱山の煙道跡。 |
西側噴気のひとつ。 | 無間地獄。最も大きな噴気。 |
硫黄の針状結晶。 | 牛ヶ首近くの噴気。 |
牛ヶ首からの山頂方面。 この頃には雨が少しちらついた。 |
色が分かれているブロック。よく見ると石基部分の ケバケバ感が違う。発泡度の違いのようだ。 |
恒例の反省会によって、多少の時差帰京をする。 |