下里見からみた榛名火山の南斜面(2005年5月22日撮影)

最終更新:12月23日
(終了報告掲載)

2005年秋 火山の会 榛名火山巡検

11月23日(祝)

火山の会の公式サイト

遠方の視程が悪くて景色はイマイチでしたが、暑くも寒くもない晴天のもと、無事に巡検を行いました。

☆下里見

車の集合地として用いました。露頭には段丘礫(烏川の昔の河床礫)を覆うロームと、その中に含まれるAs-YP、As-BP(後述)があります。河成段丘の離水時期の説明をさせていただきましたが、この露頭は不整合(侵食などで地層が一部抜けている)や再堆積(背後の丘から崩れた物が貯まっていること)があるので、単純には編年はできません。
また、本来なら、ここから本ページ最上部の写真ような榛名全景が見れます。

☆中室田

浅間火山13 ka※噴火の軽石と火山灰。As-YP(板鼻黄色軽石)は主に輝石が含まれる安山岩質の軽石。榛名よりも遠くから飛んできたので、粒度(粒の大きさ)が揃っています。その上位の細粒な火山灰層は、関東ロームでガラス質指標テフラ※として知られるUG (Upper glass)に対比※されています。茨城県内でも観察できるそうです。なお浅間山はこの時、As-K(草津軽石)というプリニー式噴火の降下軽石(北東に飛んでいます)や、佐久盆地や北軽井沢を襲った小諸第一火砕流なども噴出しています。 左写真よりも下位に現れる、5万年位前に榛名カルデラを形成した時の白川火砕流。この時に噴出した降下軽石「榛名八崎軽石」は、東方に飛んでいるため、火山の南側に位置する本露頭では観察できません。これらはほかの露頭で、5.5万年前のDKP(大山倉吉テフラ)の直上に堆積しているので、5万年位前と推定されています。榛名火山の噴出物は一般的に、普通角閃石をたくさん含んでいます。浅間火山起源の噴出物は、普通角閃石が含まれるものが少ないので、鉱物組み合わせである程度給源火山がわかります。

UGについて参加者の大井さんがまとめたサイト

※ka:千年前の意。13 kaは1万3千年前ということ。ちなみにMaとは、100万年前の意。
※テフラ:溶岩以外の軽石やスコリア、火山灰、火砕流などを指します。これを地層の時間のものさしとして用いることをテフラ編年学(Tephrochronology)といいます。
※対比:ここでは、「同じ火山灰」であることを証明すること。

この露頭では写真のほかに、As-BP(板鼻褐色軽石)群のひとつ、室田軽石を観察しました。またその直下の、3万年前に今の鹿児島湾が「破局的噴火」した時のAT(姶良丹沢テフラ)を観察しました。サンプルを持ち帰った方は、土を洗い落としてみてください。ルーペや実体顕微鏡で見ると、ガラスの破片であることがよくわかります。ATは、3万年前の、また最終氷期の時間指標として利用されている火山灰です。

☆榛名湖(ビジターセンター)

お昼を食べて、ビジターセンターを見ました。火山岩のサンプルや榛名に分布する岩脈の説明は良かったです。次に来る時は、ロープウェイで榛名富士溶岩ドームの山頂なども訪れてみてください(今回は計画では考えましたが、時間がかかるので見送りました)。

☆鷲ノ巣風穴


風穴と、(6世紀中葉噴火による)二ツ岳溶岩ドームの溶岩を観察しました。

榛名伊香保軽石(以下、FPと書きます)の、火口近くの堆積物。火口が近いと、降下軽石でも粒度が揃っていなく、また全体的に粒径が粗く、また弾道放出された噴石がたくさん含まれています。高温を維持したまま堆積して、ピンク色に見える部分もあります。 わかりやすい図で噴火現象を説明する竹内さん。
 
真剣そのものの皆様。ここの露頭は上から少し落ちてくるから気をつけてくださいね。

☆総合公園近く

鷲ノ巣からだいぶ離れると、FPの降下軽石は粒度が揃ってきます。それでもこの付近は分布軸にあたり、軽石の直径は10cmを軽く超えます。 軽石の内部が蒸し焼きにより赤色酸化した軽石粒。

☆物産館


火山の会恒例(?)のおやつタイム。そばもちや干しいもを食す方々。

☆大輪沢川

ここでは、6世紀中葉の火砕流と降下軽石(FP)の互層を観察しました。さらに下位には、榛名渋川テフラ噴火(6世紀初頭)の火砕流を見ました。

現河床に近い部分の黄色軽石。粒度から見ると浅間火山のAs-YPか?持ち帰った方は、鉱物組み合わせから給源を推定してみてください。 榛名渋川火砕流。
説明中。

☆金島の浅間石


なんとか日没直前に着きました。浅間山で大惨事のあった1783年天明噴火の時に、吾妻川を泥流で運ばれたとされる「浅間石」(本質物=この時の噴火で出てきたマグマ による石)。高温で定置したことになっているが、泥流で運ばれたのに何故高温を維持できたのか、またそもそも泥流でこれだけの石を運べるのか、などの疑問が議論された。

なお、今回省略した「人助けの萱」は、この「天明泥流」に襲われた時に、萱の木につかまって助かった人がいる、というエピソードを持ちます。子持村のホームページに少し紹介されています。国道353号線沿い、子持村北牧にあるJAの向かいにあります。

☆渋川市街にて反省会


みんなで食事をして、解散しました。

※「反省会」の時に、都立大の実習授業の報告書をまわしましたが、この時の巡検のホームページ(下記リンク)では、赤城〜榛名〜浅間〜八ヶ岳〜甲府盆地と回ったときの写真を載せています。この付近で今日見た以外の露頭に行きたい方はご参照ください。なお今日と同じ場所などは、「21日」「22日」のページにあります。

都立大2004年大巡検

今回省略した「水沢観音」露頭写真


、76.7キロポスト付近(藤岡JCT)からみた浅間火山(2004年8月撮影)。巡検当日は遠望がききませんでしたが、関越自動車道からは富士山、浅間、妙義、赤城、榛名など多数の火山を見ることができます。ただし冬がいいです。写真は8月ですがたまたま空気が澄んでいた時です。

【しおりダウンロード】

今回はごく簡単な、観察地周辺の地図などを示しただけのガイドです。
印刷したものは当日ご用意しています。予めご覧になりたい方は下記のリンクからダウンロードしてください。

20051123haruna.pdf (巡検しおり)へのリンク (PDF 約5MB。印刷し、半分に折って綴じればA5の冊子状になります。)

※訂正:3ページ2行目 療法(誤)→両方(正)に直してください。

 /