地形・地質の観察について

露頭観察を中心とした、地形や地質の観察は、非常に多くの危険が潜んでいます。
ここでは、おもにビギナー向けに、簡単にその要領や注意事項などを紹介します。
しかし、露頭観察などは、できるだけ専門家と一緒に行うことをお勧めします。
※このページを参考にしたうえで事故等が発生しても、責任は負えません。あくまで参考としてご覧ください。

持ち物
露頭の野外観察ガイド(特に火山噴出物について)
露頭観察での注意

持ち物

<服装・靴など>

・必ず、汚れても良い服や靴、バッグで。
・動きやすい服装(おすすめは作業服、スポーツウェアなど)。
・長袖、長ズボンを推奨。
・靴は、トレッキングシューズが良い。登山用ロングスパッツがあれば、ズボンの裾の汚れを軽減できる。場所によっては長靴があると便利。

<ぜひ欲しいもの>

・筆記用具(写真よりもスケッチやメモが良い)。
・野帳は、コクヨのレベルブック(商品番号セ-Y3)や、古今書院、日本地質学会の、しっかりとした表紙のフィールドノートなどが販売されている。
・カメラ(防水・防塵を推奨)。
・虫除け
・タオル
・帽子
・飲料
・地形図
・雨具・防寒具(天候が良くても急変に備えて)
・ウェットティッシュ

<あると便利なもの>

・双眼鏡
・ルーペ(石や火山灰の観察に)
・岩石ハンマー(普通の大工用ハンマーは危険)、また防護めがね着用を強く推奨。
・ねじり鎌(土や火山灰・砂の露頭をきれいにする)
・折れ尺、コンベックス(地層の厚さや石の大きさの測定、露頭写真のスケールとして)
・GPSレシーバー(ルートや観察地の正確な記録に)
・チャックつき袋(ユニパック、ジップロックなど。試料持ち帰り用)
・油性ペン(試料に番号などを記載するため)
・空中写真(地図センターまたはウェブから入手可能)
・クリノメーター(地質調査用の方位磁針)
・救急セット(ファーストエイド・キット)

※地質の観察の際は、登山用品が何かと便利です。
また、全ての装備は泥などで汚れることを想定してください。

露頭の野外観察ガイド(特に火山噴出物について)

@現在地を確認する
自動車での移動中にも、随時ルートを確認しておくことが有効です。観察場所に着いたら、道の形状、谷か尾根か、またその形状、建物、植生、土地利用などを観察し、地形図と照らし合わせることによって、現在地を確認します。上空を見上げれば、送電線が現在地のヒントになることもあります。最近では、ハンディGPSを活用する方法もあります。移動中は「トラック」データを取り、観察場所など任意の地点を記憶させるには「ウェイポイント」を記録します。地形図が表示されないGPSでも、データをパソコンに取り込むことによって、データを閲覧・利用することができます。フリーソフト「カシミール」がお薦めです。

A地形面を確認する
観察地点が、または露頭がどのような地形の内部を露出させているのか、考えます。

B地層をよく観察する
特徴を単に見るだけでなく、触ることによって粒径を見極めたりします。また地層だと思っても、横の方に追跡したら消えてしまうような、イレギュラーに入り込んだ地層かもしれません。詳細な観察をするためには、未固結の軟らかい地層の場合はねじり鎌で表面を薄く剥ぎ、新鮮な面で観察します。岩石であれば、ハンマーで割るなどして、やはり新鮮な面で観察します。

C記載する
観察結果はフィールドノートに記載していきます。写真は、後で見た時に何が写っているのか分からなくなります。ノートへの記載は、特徴を捉えて書くことになるので、重要な情報をきちんと記録することができます。ノートはフィールドで書きやすいように、表紙の固いものがお薦めです。コクヨ・セ-Y3や、古今書院のフィールドノートが、手軽に入手できてお薦めです。
<何を記録するか>
用途によって全く変わりますので、一概には言えませんが、火山噴出物の場合は、層序(地層の積み重なり方)や、各地層の特徴(岩相・層相)を、スケッチや柱状図によって記録します。噴出物が溶岩の場合は、緻密かガサガサか、クリンカー(溶岩の上限または下限のガサガサ部:溶岩の枚数などを知るのに役立つ)はあるか、など、テフラの場合は、粒径や層厚(多数地点でこれらを調べ、分布を明らかにすることでそのテフラの給源が分かる)、淘汰は良いか(淘汰=篩い分けが良ければ降下テフラ、悪ければ火砕流や土石流)、高温であったことを示す証拠(ガス抜けパイプ構造や、赤色酸化)があるか(あれば、火砕流の可能性がある)、ラミナ(細粒層の細かい線が入った堆積物)はあるか(あれば、水流で運ばれた堆積物か、密度の薄い火砕流=火砕サージの可能性がある)、岩片はどのようなものが入っているか(降下テフラの中の岩片が大きければ、給源が近い、またその岩石種によって、どこに火口があったのかが推定できる)、などを記録します。もちろんその他にも気付いたことはどんどん書いていきます。

D写真を撮る
写真を撮る時は、再度露頭または目当ての地層の表面をねじり鎌などで整形します。そして、重要なのは「スケール」を写しこむことです。被写体の大きさにより、例えば露頭全体を写すなら人や車、1〜3 m程度のポールやコンベックスを入れ、より狭い範囲なら、コンベックスやハンマー、より接写するなら、フィールドノートやカメラのレンズキャップ(汚れに注意)などを置きます。引いた写真から接写まで、様々なタイプの写真を撮っておきます。

Eサンプルを採取する
室内で観察や分析をするために、必要な試料を採取します。なるべく風化していない部分を選び、必要な量を採取します。入れ物には、チャック付袋が便利です。単価が安いものは、ユニパックという商品、単価が高いが入手しやすく丈夫なのは、食品保存用チャック付袋です。ちなみに大石のお薦めは、カインズホーム・オリジナルのチャック付袋です。

F証拠隠滅
観察し終わったら、崩した土をきれいに片づけるなど、事情を知らない人から怒られないよう配慮します。また、露頭ではよく忘れ物が多発します。周囲や自分の持ち物をよく観察してから出発します。

火山噴出物の見分け方

露頭観察での注意(露頭は危険がいっぱい!)

※露頭=地層が露出している崖などのこと。

・露頭に近づく前に、観察の安全を十分確認します。頭上のオーバーハングがないか、崩れやすい崖でないか、足元は安定しているか。
・車の駐車位置も危険や迷惑でないかチェック。
・道沿いの露頭では、交通安全を常に意識する。
・有害生物がいないか気を配る(樹木や土中の、スズメバチの巣、足元の草地のヘビ、森の熊さん、など)
・露頭を登る際は、人のいる真上に登らない。石や土が崩れても、他の人に危険がないか、常に注意する。
・岩石ハンマーを使う際は、必ず目を保護する。また、周囲に人がいないことを確認する。ねじり鎌なども、周囲に気を配る。
・慣れていないと気づかぬうちに疲労している。水分補給などに留意する。

テフラとは何か?
テフラ・火山噴出物写真館