生保内(おぼない)火砕流堆積物。秋田駒ヶ岳起源の軽石流による非溶結の堆積物。粒径1〜2センチ程度のオレンジ色軽石と、灰色の砂質マトリクスからなる。露出が悪く、ここでは上位1mくらいが露出している。
Shibutami pyroclastic flow deposit (1 Ma?)
渋民火砕流堆積物の露頭。弱〜中程度に溶結している。最下部には黒色のユータキシチック構造を示す本質物質が認められる。
盛岡市岩手川口の北上川沿い。
上記露頭の渋民火砕流堆積物の下部。比較的円形の軽石が多く残る。溶結度は弱い。
中部。中程度に溶結。黒色のユータキシチック構造を示す軽石が多い。 | 上部。弱〜非溶結。黄褐色のユータキシチック構造を示す軽石が多い。 |
玉山区山屋集落付近の渋民火砕流堆積物も、基底が観察できる。前のイベントの、淘汰の良い白色降下軽石層も認められる。
春山露頭。左方の面で、露出部の比高は20m(レーザー距離計による)。概ね下から上までマッシブだが、下位はマトリクスを中心とする、やや細粒な層、中位はユータキシチック構造に似た形態に変化している軽石や、変質した礫など、粗粒なものが多く見られる。LCZのようなものか。ラミナのような堆積構造は、まったくといってよいほど見られない。
細粒マトリクスが目立つ層準。流紋岩質軽石が偏平に変形している。
変質した岩片。これよりも大きな岩片が、この上位にそれなりに挟在している。給源が比較的近いか、かなりの運搬力のある火砕流であったと想像される。
玉川溶結凝灰岩のうち、上位から2番目の「倉沢溶結凝灰岩」ユニット。火砕流堆積物の構造を残しながらも、溶結しており、ユータキシチック構造も明瞭(ただし露頭下部ではあまり見えない。上部から崩落したブロックには、よく見られる)。写真やや左方上部には、ほぼ緻密な岩石になっている強溶結部も見られる。
ユータキシチック構造。ここでは数センチ〜10センチ程度の軽石がレンズ構造を呈している。
石英・長石・角閃石を主とする重鉱物の濃集。
田沢湖畔における、玉川溶結凝灰岩起源と推定される石英砂。重鉱物もそれなりに入っている。