四阿(あずまや)火山 Azumaya Volcano

火砕物@(220 ka頃)

菅平第2テフラ(SgP.2)。長野県上田市菅平高原。カミングトン閃石を豊富に含むテフラ。四阿起源とされているが、確固たる証拠がない。 群馬県渋川市小野子(中山峠)の空沢(からさわ)テフラ。大町Aテフラよりも上位。菅平第2テフラ(SgP.2)に対比。
横川第二テフラ(YoP-2)。榛名宮沢火砕流を覆う。菅平第2テフラ(SgP.2)に対比。群馬県高崎市宮沢町。 大古山(おおごやま)軽石(中位)。菅平第2テフラ(SgP.2)に対比。下位のガラス質テフラは阿多鳥浜テフラ。茨城県笠間市の涸沼川沿い。

火砕物A(250 ka頃)


四阿蓑原テフラ。菅平第1テフラに対比。四阿起源とされているが、根拠が不明。茨城県笠間市の涸沼川沿い。

溶岩類


浦倉山溶岩(と先行研究で書かれているが、もしかしたら上の貝溶岩かもしれない)。かなりパフパフで粒子構造があるようにも見える。火砕性溶岩か? 0.46±0.02 Ma(金子・他、1991)。嬬恋村バラギ湖付近。


四阿溶岩。西側山麓に広く分布しているらしい。長野県上田市真田町長。


神川溶岩。板状節理が発達。長野県上田市菅平高原。唐沢の滝を構成している。


六方石溶岩。横に寝たような柱状節理。長野県須坂市峰の原高原。


米子溶岩。四阿火山の基底部を構成している大規模な溶岩流。米子不動大滝で層厚85 m。

テフラ・火山噴出物写真館トップへ