東京周辺の地学観察スポット

ここでは,東京近郊の,おもな地形や地質が観察できるお薦めスポットを紹介しています.
ただし,私有地などがあったり,みだりに大勢が押しかけるとよろしくないこともありますので,正確な場所は案内していません.どうしても,という方はご連絡のうえご相談ください.露頭保全等のため、場所によっては、お答えできないものもあります。
詳しい情報は,学生の学習効果への影響もあり,また執筆時間が取れないこともあって,書いてありません.

等々力渓谷

(最寄駅:東急大井町線等々力駅)
・武蔵野(M)面の構成層(地質)と段丘崖地形(下は立川面ではなく低地.立川面は二子玉川付近より下流では埋没).特に不動尊付近では露頭観察ができる(下末吉層・礫層・ロームおよびHk-TPテフラ).
・段丘を穿つ谷における湧水.
・矢沢川の河川争奪.
・丸子川と矢沢川の十字路の謎.


不動滝では、武蔵野2面の構成層が、やや露出が悪いが観察できる。
下位は下末吉の海成層(〜12.5万年前)、中段の茂みの所は、武蔵野礫層(〜7万年位前)、上部の赤土では、やや低いところにオレンジ色のバンドがある。約6万年前に箱根の噴火で降り積もった、箱根東京軽石(Hk-TP)。
露頭は、周囲にもところどころにある。

矢沢川と丸子川との交点。水がどこからどこへ向かっているか、一見しただけでは分からない。

等々力渓谷の少し詳しい解説

生田緑地

(最寄駅:小田急線向ヶ丘遊園駅)
・多摩丘陵の多摩II面の構成層(地質).特に枡形山コースと公園南側のコースでは,下部から上総層群飯室層→おし沼砂礫層→ローム(いくつかの時間指標テフラを含む)を観察することができる.
・枡形山コースではゴマシオテフラ,南コースではドーランテフラ・バヤリーステフラが明瞭に観察可.他は擾乱して観察困難.宿河原の飯室層&化石観察とセットで観察してもよい.
・枡形山展望台から武蔵野台地・多摩丘陵の広域地形も望める.
・派手に露頭を削らないように(しかし観察のための最小限のクリーニングには理解をしてほしいものだ)。


上総層群、飯室層。よく探せば、貝化石が見つかることも(確実に見つけたければ、宿河原に行くと良い)。

おし沼砂れき層。この辺りが約30万年前まで浅海だった時の堆積物。

ロームの最下位に認められる、八ヶ岳ゴマ塩軽石(約28万年前)。

南コースで観察できる、ドーランテフラ(下位)とバヤリーステフラ(上位)。20数万年前の指標テフラで、ローム中に認められる。

ドーランとバヤリースの露頭は、茂みの中を登ったところにある。滑りやすいので、転倒に要注意。

枡形山の展望台からは、武蔵野台地や多摩丘陵の地形がよくわかる。写真は都心方向で、喜多見と成城学園前との間の段丘崖(国分寺崖線)の緑地がよくわかる。

宿河原

(最寄駅:小田急線和泉多摩川駅から)
・飯室層中の化石の観察.

武蔵工大実習の様子


生田緑地の上総層群とほぼ同層準の、飯室層が一部河原に露出する。
河原の状況は、その時によってだいぶ異なる。

ユキノアシタカガイほか、貝化石はわりと難なく見つけることができる。

国分寺崖線

※ここでは、おもに国分寺〜三鷹間を紹介する。

(最寄駅:JR線西国分寺駅,など)
・武蔵野面と立川面を境する段丘崖.ハケとも呼ばれている.
・1日コースとしては,西国分寺駅,伝鎌倉街道,武蔵国分寺跡,お鷹の道,真姿の池,新次郎池,貫井神社,野川公園,大沢緑地公園.(もちろん、頑張って二子玉川付近まで追跡しても良い。)
・貫井神社,大沢緑地公園では,ごくわずか・不明瞭ながら露頭あり.
・段丘崖からの湧水.

国分寺崖線巡検の様子


都立武蔵野公園の西方からみた国分寺崖線。

三鷹市大沢の露頭では、箱根東京軽石(Hk-TP)も認められる。

国分寺駅東方の露頭。やはり、箱根東京軽石(Hk-TP)が認められる。

段丘崖からの湧水を集めて流れる、野川。国分寺市と小金井市との境(都の事務所の境でもある)で、護岸整備の考え方が全く異なっているのも面白い。

段丘崖からの湧水が出る真姿の池。ただし、水質は決して良くはない。ちなみに、露頭はありそうで、ほぼない。

成城三丁目緑地

(最寄駅:小田急線成城学園前駅)
・武蔵野面と立川面を境する段丘崖.
・段丘崖からの湧水.
・露頭は,ありそうでない.


段丘崖からの湧水が流れる地点、その1。

段丘崖からの湧水が流れる地点、その2。

世田谷区内の国分寺崖線は、高低差が20mほどもある。

ママ下湧水

(最寄駅:JR南部線矢川駅)
・立川面と青柳面を境する段丘崖.
・段丘崖からの湧水.
・露頭はない.

ママ下湧水他での観察水質検査の様子


立川面と青柳面を境する段丘崖からの湧水「ママ下湧水」。

綺麗に見える水が流れるが、やはり東京の湧水らしく、決してきれいとは言えない(硝酸態窒素が結構高い)。

低地から立川面に上がる多摩モノレール。

立川断層

(最寄駅:西武拝島線武蔵砂川駅)
・金比羅橋付近の,玉川上水の屈曲.
・武蔵砂川駅東側の撓曲地形.
・日産村山工場跡南の撓曲地形.


旧日産村山工場跡南の撓曲があるところ。何気ない坂の成因に気がつく人が、どれだけいることだろう。
ただし、断層地形があるからと言って、徒に恐れるのはよくない。正しい知識を持つことが、まずは重要。

都立長沼公園

(最寄駅:京王線長沼駅)
・多摩丘陵(多摩1面)内に位置し、ところどころに露頭がある。
・露頭の大半は、上総層群である。
・上総層群内の砂れき層と、御殿峠礫層との見分けは非常に難しく、看板の案内に安易に頼らず、自分なりの記載をしたい。
・ロームについては、露頭としての観察地はない。これも、看板や文献に安易に頼らない方がよい。
・上総層群では、生痕化石が多数見つかる。


八王子方面の展望。

上総層群の露頭。

左写真の露頭における、生痕(巣穴)化石。

御殿峠礫層と思われる、礫層露頭。

公園入り口でたまたま行われていた工事の現場。大半が上総層群の砂層。

相模原

(最寄駅:JR横浜線原当麻駅など)
・町中にありながら,相模野台地の段丘地形と地質を観察することができ,台地の形成史を理解することができる.
・大正坂(相模原面の地質),無量光寺近く(田名原面の地質),田名向原遺跡(陽原面の地質剥ぎ取り標本),石切り場(陽原面の構成層と中津層群およびその化石),陽原(陽原面の構成層と中津層群およびその化石)などで,露頭観察可.
・田名原面と低地との段丘崖で,湧水を用いた川魚料理屋あり.

※2010年12月28日放送のNHK教育「ふしぎがいっぱい」で、この場所がロケに使われました。

火山の会相模原巡検の様子(火山の会ウェブサイトへのリンク)


大正坂。相模原面の観察に非常に良い場所。

大正坂のHk-TPは、掘られてすっかり地の奥に・・・

凹んでいるところは、相模野第1スコリアの堆積層準。その下位に、AT(現在は、ATは肉眼ではほとんど見えない)。

田名原面の構成層。写真は、工事露頭。

田名向原遺跡では、かつて陽原(みなはら)面の構成層が観察できたが、今ではできの悪い剥ぎ取りがあるだけ。法面工事の際は、富士相模川泥流の細かい堆積構造までよく見えた。

石切り場露頭。陽原面の構成層が観察できる。下位が中津層群で、不整合で礫層、それをほぼ直接覆う富士相模川泥流、そしてロームである。

秩父

(最寄駅:西武秩父線西武秩父駅など)
・変成岩も良いが,荒川の段丘地形も勉強できる.
・ミューズパーク付近の某所で,尾田蒔(高位)面の構成層,大町Aテフラなどを観察可.
・某集落で,羊山礫層の観察可.
・二本木峠付近で,八ヶ岳・浅間山のテフラ観察可.
・陣見山林道で,浅間山のテフラ観察可.

火山の会秩父巡検の様子(火山の会ウェブサイトへのリンク)


高位面(尾田蒔丘陵=多摩1面)を覆うローム層と、多数のテフラが観察できる地点。頑張って地面を掘れば、礫層も出るかも(下の平坦面が、礫層の上面と思われる)。

OD6(大町A1)テフラ。黒雲母を豊富に含むのが特徴。

下位が尾田蒔礫層で、その上の風成層にOD1と2テフラが認められる。長尾根「遺跡」近く。

二本木峠近くの、八ヶ岳Yt-Pm4テフラ(約3万年前)が挟在するローム層。

陣見山林道近くの、浅間火山起源のAs-YPテフラ(約1.5万年前)。

猿橋

(最寄駅:JR中央本線線猿橋駅)
・桂川の作った段丘地形と,その構成層(地質).
・基盤(古い地層)の西桂層群
・約8000年前の噴火で流出した富士山の溶岩流(猿橋溶岩).
・周辺では古富士泥流が見れる場所もあり.


柱状節理の発達した猿橋溶岩(約8千年前)。

富士相模川泥流堆積物。猿橋から徒歩で10分くらい。

 /