お気に入りの本

 いちおう「おすすめの本」を紹介しています。あくまで参考です。一番つまらないのは、ベストセラーばかり読むような、他人の価値観でしか本を読めないことです。みなさんもぜひ自分だけのお気に入りを探してください。

火山、地形・地質
科学
登山・探検
人文・ノンフィクション等
小説
番外編

【火山、地形・地質】

○チョコやココアで噴火実験 世界一おいしい火山の本/林 信太郎(小峰書店)
食材など身近な材料で火山噴火のアナログ実験をする「キッチン火山」の入門書。火山噴火現象の理解に、子どもから専門家まで役に立つだろう。実験後にはおいしく食べれる工夫もあり、食べ物を粗末に扱うということは全くない。防災教育に役に立つ。

○活火山 活断層 赤色立体地図でみる 日本の凸凹/アジア航測 (株) 千葉達朗(技術評論者)
著者が開発した、地形の立体感がよく分かる「赤色立体図」を用いて、火山を中心とした日本の地形について紹介している。浅間や有珠・富士などの拡大図は、細かい地形が表現されている。

○火山に魅せられた男たち 〜噴火予知に命がけで挑む科学者の物語/Dick Thompson、山越幸江・訳
Volcano Cowboys The Rocky Evolution of a Dangerous Science
 セントへレンズ1980年噴火やピナツボ1990年噴火に携わった火山学者たちのドラマである。アメリカでも、地質系と物理学系の学者同士の確執があるなどが興味深い。しかし全般的には、火山を愛し、奮闘する人たちの活躍ぶりが垣間見れる。また、アメリカの学者は現地調査から室内分析まで1人で幅広くこなせるところがすごい、と思えた。

○火山はすごい/鎌田浩毅(PHP新書)
 一般向けに、火山の研究者は何をしているのか、火山に対してどう向き合っているのかを紹介した本。専門家が読んでも勉強になることが多い。

○写真で見る火山の自然史/町田洋・白尾元理(東京大学出版)
 富士山・浅間山などいくつかの火山を取りあげ、豊富な写真とともにその生い立ちや特徴などを説明している。一般の人でもさほど難しくない。白尾氏の写真が大変美しく、火山の魅力が伝わる必携の本である。

○火山噴火と災害/宇井忠英編(東京大学出版)
 火山に関する、マグマ・堆積物・噴火様式などの基礎知識と、火山災害・防災などに関する総括的な教科書である。学生の最初の入門書としてよい。一般の人にもさほど難しくない。

○フィールドガイド日本の火山(全6巻)/高橋正樹・小林哲夫編(築地書館)
 北海道・東北・関東甲信越T・関東甲信越U・中部近畿四国・九州の6冊。それぞれいくつかの火山を取りあげ、大まかな特徴と火山発達史、それに具体的に見学(巡検)コースを設定して、各地点における観察の手引きをしている。各巻の冒頭にある火山学一般の基礎を開設するコーナーや、巻末の簡単な用語集も初心者には便利である。

○写真と図でみる地形学/貝塚爽平ほか(東京大学出版)
 白黒の実体視可能な写真を豊富に用いて、各種地形の解説をしている。段丘・火山から川・氷河地形まで様々な分野を扱う。地形・地質を志す学生必携の著。やや難解な部分もあるが、繰り返し読むことで自然と知識を身につけることができる。

死都日本/石黒耀(講談社)

グスコーブドリの伝記/宮沢賢治(角川文庫)

楢の木大学士の野宿/宮沢賢治(新潮文庫)

気のいい火山弾/宮沢賢治(新潮文庫)

【科学】

○押田教授の事件の現場奮戦記/押田茂實(コスモ出版)
 日本大学法学部における講座「法医学」の内容をまとめた本。日大医学部法医学教室所属で、埼玉県南部の司法解剖を担当する著者の、豊富な体験談と、法医学をいかに社会に役立てるかについて、やさしく書かれた本。

【登山・探検】

○憧憬のヒマラヤ/本多勝一(朝日文庫)
 著者が学生時代に参加した、ヒンズークシの探検記。日記風で、口調の歯切れもよい。植物・地形・人々の暮らし・登山など話題が豊富である。

○山を考える/本多勝一(朝日文庫)
 大衆化した登山は今後どうあるべきか、遭難事故とその報道、ヨーロッパアルプスでの現地取材などを交えて紹介。取り上げている事例は古いが、そこから得られる教訓は現在にも通用する。最近、「新編山を考える」も出版された。

○北海道探検記/本多勝一(朝日文庫)
 古きよき北海道の探検記。知床・渡島大島への探検や、移住者・アイヌ・僻地の学校・離島・札幌駅などでの人間模様なども紹介。

○アムンセンとスコット/本多勝一(教育社)
 2人の隊長が率いる探検隊による、南極点初到達レース。なぜアムンセンは成功し、スコットは失敗したのか等について検証する。

○てっぺんで月を見る/沢野ひとし(山と渓谷社)
 おだやかな口調で書かれた、暖かい随筆。山の楽しみ方の勉強になる。

【人文・ノンフィクション等】

○人間の目で見る刑法/船山泰範(こぶし社)
 刑法における問題点・課題について、優しく、しかし深く解説している。先生と、学生・マスメディア・警察官などとの対話形式で書かれているところが多く、読みやすい。

○鍛えて最強馬をつくる ―「ミホノブルボン」はなぜ名馬になれたか/戸山為夫(かんき出版)
 経営者や、上の立場に立つ人間はどう部下と接し、どう経営していくかについて、競馬の調教師の立場から書かれた本。挨拶で知った人の心、己を律する、原石は磨けば光る。2冠馬ミホノブルボンは決して生まれながらの名馬ではなかった。だから鍛える。著者の強い信念が伝わる名著である。

○マゼランが来た/本多勝一(朝日新聞社)
 世界一周という名誉を成し遂げたとして知られるマゼランは、実は寄るところで原住民を襲い、暴れる「悪魔の使者」であった。侵略された側、旅をされる側から見たマゼランの実態を、現地取材により検証する。

○しゃがむ姿勢はカッコ悪いか?/本多勝一(潮文庫)
 世の中のタブー、理不尽なこと、おかしいことを「おかしい」と言える眼力・勇気を感じることができる。

○日本語の作文技術/本多勝一(朝日文庫)
 読みやすい日本語とは何か。句読点の使い方や修飾の法則など、学校では教えられない日本語の使い方について深く検証している。続・日本語の作文技術では「何をもって日本語の乱れとするのか」が考えさせられる。

○墜落/加藤寛一郎(講談社+α文庫)
 航空力学の権威であり、また航空機メーカーなどでの現場経験も豊富な著者が、航空機事故の原因や背景を検証する。飛行機の細部や事故の時間経過など、細かくわかりやすく書かれている。

○管制官の決断 ―ニアミス・大空港の危機一髪/加藤寛一郎(講談社+α文庫)
 「墜落」同様の書き方で、航空管制にスポットをあてている。管制官のかかわる航空機事故の話や、管制の現場を尋ねる話があり、読者を航空機運航の舞台裏へ引き込む。

○飛行の真髄/加藤寛一郎(講談社)
 おもに自衛隊機について、これにかかわる人々のプロ意識・高度な技術・人柄にせまる。航空生理試験の体験や、T-4練習機、F-15戦闘機の体験搭乗の様子は迫力満点である。

【小説】

○真昼のプリニウス/池澤夏樹(中公文庫)
女性火山学者と新しい電話情報サービスを企画する広告会社の男などの話。浅間天明噴火の話が面白い。ラストが神秘的だが、なんとなくヒロインの行動が分かる気もする。

○死都日本/石黒耀(講談社)
 「もし現代日本で大規模カルデラ噴火が発生したら?」という壮大な思考実験である。具体的には、南九州の加久藤カルデラで破局的噴火が発生し、プリニー式噴火に続く大規模火砕流、火砕サージ、泥流、二次爆発などで九州はおろか日本全体、世界全体が非常事態に追い込まれる。火砕流から逃げる主人公の火山学者と、政府の動きを2次元で描く。単なるパニックものではない。特に噴火の記述は詳細で、学術的知識に裏付けられている。世界経済の仕組みも著者はよく理解しており、また、旧来の自然破壊的開発をやめて大規模災害に対応できる国土作りを目指す復興計画は、考えさせられることが多い。火山学に関わる人に必携であり、また学生には教材にもなりうる。

○遠野物語/柳田国男(新潮文庫)
 遠野に伝わる言い伝えなどを紹介している。とても不思議な世界であり、少し怖い話もありおもしろい。

○ある少女の死まで/室生犀星(岩波文庫)
 詩で有名な著者が書いた、自らの人生を題材にした小説。「幼年時代」、「性に目覚める頃」、「ある少女の死まで」の3部作。「幼年時代」を中心に登場する「姉」の存在に注目して読みたい。

○草枕/夏目漱石(新潮文庫)
 前編を通じて、読んでいるとまるで夢を見ているような幻想的な世界に入り込んでしまう。

○セロ弾きのゴーシュ/宮沢賢治(角川文庫)
 おすすめは「グスコーブドリの伝記」。火山と向き合う専門家の行動には考えさせられることが多い。この物語の元になった原稿「ペンネンネンネンネンネネムの伝記」と読み比べるのもおもしろい。

○注文の多い料理店/宮沢賢治(新潮文庫)
 「気のいい火山弾」「楢ノ木大学士の野宿」を収録。

【番外編】

○名探偵コナン/青山剛昌(小学館)
 アニメと思ってばかにしてはいけない。トリックは高度で、事件の動機なども人間くさくてリアリティーがある。著者が豊富な知識を持つことが伝わる。

 /