磐梯火山・吾妻火山

2001年7月11日(水)〜13日(金)実施

○猪苗代湖北岸付近からの磐梯火山

 大泉ICから外環道・東北道を経て磐越道を磐梯熱海ICで降り、まずは湖岸越しに磐梯山の南山体を撮影することにしました。当日は晴天で大変暑い日でした。しかし残念ながら、志田浜からはうっすらとしか見えませんでした。

 そこで世界のガラス館近くの田んぼに移動してまず撮影会です。

○磐梯火山のプリニアン堆積物と広域テフラ

 葉山付近の露頭では、中央に層厚120cmのオレンジ軽石層があります。最大粒径は7cmもあり、近傍の火山が給源である事が想像できます。この軽石層はHP2(葉山第2軽石)と呼ばれています。径の大きな軽石のなかには高温のまま降り積もって蒸し焼きのような状態になり、赤色を示す物も見受けられます。またこの軽石層の15cmほど下位にはわずかに黄色の、ローム層より明らかに細粒の火山灰が点在します。これは長野県の御岳火山を給源とするOn-NG(御岳-奈川テフラ)に対比されています。On-NGはAso-4の上位で70〜90kaとされていますから、HP2はそれ以後に噴火したものであることがわかります。
 HP2の後のプリニアン堆積物であるHP1は、この露頭ではHP2の上位に点々としているだけで、次の露頭でより詳細に見ることができます。

 葉山の露頭から猪苗代スキー場近くまで移動した露頭では、HP2・1と広域テフラとの層序関係を観察することができます。
 上位から1mの所に、厚さ40cmにわたってオレンジ軽石が点在しています。これがHP1(葉山第1軽石)です。粒径は2〜3cmの物が主流です。その下位70cmのところには、粒は不明瞭ですが軽石質で鉱物の見える層があります。これは沼沢カルデラ起源のNm-Kn(沼沢-金山テフラ、50〜60ka)に対比されています。本来ならこの直上に大山起源のDKPテフラがあるはずですが、今回は発見できませんでした。
 さらに下位には最大粒径が5cmにもなるオレンジ軽石があります。さきほどの露頭のHP2です。この直下にはやはりOn-NGが点在します。

 猪苗代スキー場から赤埴林道に入ってしばらく行くと左手に露頭があります。ほぼ中央に層厚70cmからなるオレンジ軽石層があります。HP1です。その下位70cmには、明黄色で細粒の火山灰が5cmほどの厚さで堆積しています。これがさきほどの露頭で見つからなかったDKP(大山-倉吉テ軽石)です。さらにその10cm下位には、粒径1mmほどの細粒で淘汰のよい軽石層があります。下半分は灰色のashのようにも見えます。これはNm-Knテフラです。

※赤埴林道は落石があるとのことで通行禁止となっています。それに路面がやや荒れており、セダンタイプの乗用車ではきついでしょう。

○磐梯山噴火記念館

 表磐梯を離れて裏磐梯(磐梯高原)に向かいます。噴火記念館では、磐梯山の生いたちや1888年山体崩壊イベントの様子を中心にわかりやすく紹介しています。観測機器なども少し展示されています。また受付には火山や磐梯山に関する文献が数種類販売されています。写真集などもあります。
 なお3Dワールドの駐車場に露頭があったようですが、現在は観察しにくいらしいとのことで寄りませんでした。1888年山体崩壊時の岩屑なだれによる流れ山の断面が見えるようですが、この裏磐梯周辺では探せばそのような露頭はかなりあるようです。流れ山は桧原湖から曽原湖付近を中心に見ることができます。

○磐梯登山 ※情報は2001.7.12のもの。コースタイムはわれわれの実際の時間です。人によって大きく変わることがあります。

ルート: 猫魔八方台〜中の湯〜弘法清水小屋〜大磐梯山頂
      大磐梯山頂〜弘法清水小屋〜櫛ヶ峰鞍部〜火口壁〜1159m峰〜銅沼〜裏磐梯スキー場

【猫魔八方台から中の湯】
 広葉樹林の歩きやすい道です。所要は約30分。硫気変質した臭い噴気地帯に出るとまもなく中の湯です。ここはY字路になっており、向かって左に下りていくと銅沼(あかぬま)を経て裏磐梯スキー場へ下山します。

【中の湯から弘法清水】
 中の湯からは傾斜がきつくなります。道は土と多少の礫の道です。あせらずマイペースで登ります。樹林帯の登りですが火口壁の上に出て左側が開けることがあります。特に危険な箇所はありませんが転落に注意しましょう。
 やがて火口壁上から離れて傾斜がゆるくなり、少し下り気味にさえなります。しばらくそれが続き、最後にまた傾斜がきつくなります。がんばって登ると「右が弘法清水、左に行くと2分の遠回りでお花畑経由」という標識に出ます、大磐梯山頂がだいぶ近づいています。今回は左の道を行きました。お花畑の最盛期には早かったですが、時期によってはきれいになるでしょう。火口壁に立つと、馬蹄形カルデラ内に銅沼や岩屑なだれの通り道であるアバランシュバレーが一望できます。桧原湖や吾妻山もよく見えます。

お花畑から櫛が峰 同じくお花畑から、大磐梯

 沼の平からの道と合流してやや急な登りを終えると、弘法清水小屋に到着です。中の湯から休憩込みで1時間10分ほどで着きました。ここの山小屋は売店のみで、宿泊はできません。また閑散期には閉店しています。ビールにありつけなくてがっかりしても、きれいな水場があって、冷たくて大変おいしい水です。水筒の水をぜひ入れ替えましょう。ここの水は山頂部に降って地下にしみこんだ水が、おそらく溶岩と軽石の境界層を通って出てきたものでしょう。ときどき水質検査もしているそうです。

【大磐梯山頂】
 弘法清水小屋からは少し急な登りです。低木の林の中を行く道で、特に岩場などはない普通の道です。30分もすれば頂上に到着です。猪苗代湖も猫魔も沼の平もよく見えます。山頂の東側に突き出ている岩は、沼の平馬蹄形カルデラができる前のベント(火道)であったと考えられます(たぶん)。

山頂から櫛が峰(左)と沼の平火口。手前の岩はベントか。 山頂から猪苗代湖。

【弘法清水から櫛が峰鞍部を経て銅沼へ】
 弘法清水小屋から銅沼へは、中の湯経由の方法もありますが、小屋の人に「30分早い」と言われた櫛が峰鞍部ルートをたどります。小屋から少し降りてさきほどのお花畑への道と別れ沼の平方面に向かいます。ほどなく黄金清水の水場に到着します。一杯ひっかけたらさらに下ります。ところどころ北側の火口や櫛が峰の崩壊断面などを望むことができます。このあたり、少し道が複雑になっているため、ペンキ印をたどるだけでなく、自分の行くべき先の道を探しながら歩いてください。沼の平に降りきらないように。

櫛が峰鞍部から北火口。中央の池は銅沼。奥が桧原湖。
同じ所から火口西側。 同じ所から火口東側。

 櫛が峰鞍部からは火口壁を一気に下ります。とはいっても比較的ふつうの道で、鎖場やがれ場などはありません。滑らないように注意してゆっくりと降りれば特に難所はありません。火口壁の中でも崖錐に植生がついている所を通っています。途中、砂の斜面に(ほとんど段差が消えている)木の階段とU字型の柵がついた斜面があり、少し滑りやすくなっています。ゆっくりと歩けば問題はありません。さらに樹林の中の急坂をひたすら降りると、傾斜が一気になくなり土石流がしょっちゅう通るような平原に出ます。この辺は磐梯の崩壊地が非常にかっこよく見れる所です。

東側火口壁に露出する溶岩は柱状節理が発達している。

 このすぐ先に川上温泉と裏磐梯との分岐点があり、虎の子ロープや標識にしたがって裏磐梯方面へと向かいます。地形図に出ている1159mピークを目標にすると、標識がなくてもたどり着くことができます。ここから先は流れ山が作る凹凸をいくつか越えて行きます。池もいくつか見られるようになります。なかには鉄分と思われる物でオレンジ〜赤い色をした池もあります。
 やがてわだちの着いた林道に出ます。銅沼に行く元気のない人はここから右に行き、ゴールへ向かいます。銅沼へは左に向かいます。少し登るとスキー場の終点のリフト降り場に着きます。さらに左手の樹林帯へ標識にしたがって歩きます。わずかな登りです。すると分岐から約15分で、銅沼に到着です。池の奥の上の斜面には噴気も見られます。

【銅沼から裏磐梯スキー場(下山口)】へ
 銅沼から今来た道を引き返します。リフト終点からは先ほどの道を戻るより、スキーコースの右に着いている道を降ります。するとすぐに、先の道に戻ります。櫛が峰からの登山道との合流点より下に位置しています。ここからはスキー場に着いた道をひたすら歩いて降りていくだけです。しかし意外に傾斜があって、また砂利で滑りやすいのであせらないで歩くことです。スキー場最下部を過ぎると車も通れる道になります(ただし未舗装。2001.7.12現在、治山工事の為一般車通行止め)。
 途中の工事現場では、高さ数十mもの岩屑なだれ堆積物が露出しています(ただしまもなく張られるでしょう)。なおこの堆積物は、1888年岩屑なだれが掘ったアバランシュバレーのさらに上位に位置します。また崩壊地の壁が2〜3重になっていた(特に中の湯の北側付近)ことを考えると、1888年山体崩壊による岩屑なだれは、数回のフローユニットがあったのか、またはそれ以前に同じ所で山体崩壊と岩屑なだれが発生したかもしれないことを示唆します。
 そんなことを考えながら歩くと、まもなく下山口です。お疲れ様でした。公共交通の人はもう少し歩いて磐梯高原バス停まで歩きましょう。

※表磐梯の猪苗代スキー場からのルートは、傾斜がきつく日当たりも厳しいので、体力のある人向けだと思われます。

○五色沼

 磐梯高原から五色沼売店(毘沙門沼)までの、ゆっくり歩いて1時間15分ほどの散歩です。磐梯山は、るり沼と毘沙門沼から遠望できます。コバルトブルーの弁天沼がおすすめです。

るり沼から磐梯火口壁を望む。  
弁天沼 毘沙門沼から磐梯山

○吾妻火山

 五色沼トレックを終えた後、吾妻火山に向かいました。途中、安達太良火山(沼の平の灰色の火口を見つけるのがポイント)を見つけたり、磐梯吾妻スカイラインの途中から今までいた磐梯火山や猪苗代湖を振り返りながらのドライブです。

浄土平下部から一切経山

 ところが残念ながら、吾妻小富士は登山道整備のため(2001.7.19まで)立ち入り禁止になっていました。たしかに去年訪れたとき、階段にしているコンクリートが剥き出しになって転がっていたりハードルになっていたりとても渡れないほどの歩幅に開いていたりしていました。夏休みに間に合うように直しているのでしょう。

↓下の枠内の写真は、いずれも2000.9.18日本火山学会・現地討論会の時のものです。

浄土平から吾妻小富士 吾妻小富士の火口(西側リムから)
吾妻小富士の火口(東側リムから) 浄土平西側のパン皮火山弾
クロマメノキ(ツツジ科スノキ属) シラタマノキ(ツツジ科シラタマノキ属)

【乙女峠の露頭】
 浄土平から少し降りると、小さな露頭が道路脇にあります。ここは噴気地帯でまた駐車スペースがほとんどないため、地質観察をするのでなければあまり止まることをお勧めしません。観察する場合も事故や火山ガスに注意しましょう。

 露頭でまず目に付くのは高さ30cmほどの灰色火山灰層です。これは吾妻小富士の噴出物です。この直上にクリーム色をした細粒の火山灰がありますが、これは5300〜5400年前の十和田中掫テフラに対比されています。したがって吾妻小富士は5400〜5500年前頃に活動したことがわかります。また十和田中掫の上位50cmほどの所に黄色軽石が点在しています。これは5000年前の沼沢湖降下軽石(Nm-NM)です。なお沼沢湖軽石は磐梯山南麓などの黒色土壌中によく見つかりますが、粒径の大きい割に層をなさないで点々と堆積していることが多いのが特徴です。おそらく爆発規模は大きかったが、極めて短時間で爆発が終息したので層をなすまでには至らなかったと考えられます。

灰色の吾妻小富士起源のテフラの直上に、クリーム色の十和田中掫火山灰がのる   十和田中掫
 
十和田中掫より50cmほど上位の沼沢湖降下軽石(Nm-NM)  

○おまけ・一斗内松葉山遺跡

 われわれは昨年の前期旧石器遺跡騒ぎに多少因縁が(火山灰関連で)あり、捏造発覚前に上高森(宮城県)や長尾根(埼玉県)などとともに福島県安達が原の一斗内松葉山遺跡を見学したことがあります。ここはその後の再調査で石器が出てきたが、最近人が掘って埋めたような形跡があるとして「クロ」という結果が出ました。その後、この遺跡はどうなっているか、東京へ帰る前に寄ってみました。
 遺跡発掘の面影はなくなっており、安達太良起源のローカルテフラの露頭だけがむなしく残っていました。なおこの露頭は中期更新世の地質編年に極めて重要な貝塩−上宝テフラがある貴重な露頭でしたが、このテフラも見ることができなくなっていました。

  
 /