日本第四紀学会研究委員会合同企画
巡検「南関東のローム層を見直す」
―テフラ、古土壌、考古遺物、地殻変動の諸観点から―

テフラ・火山研究委員会 古土壌研究委員会 ネオテクトニクス研究委員会

2002年9月5日(木)〜9月6日(金)
シンポジウム:9月7日(土) 明治大学リバティータワー

【9/5】

相模原周辺


立川・武蔵野ローム層の露頭。第1スコリア(S1S)と直下にあるAT。左方に行くに連れて下位のテフラもみることができる(第2スコリアやわずかに箱根東京テフラ:Hk-TP)。相模原市下溝(大正坂)。


田名向原遺跡近くを流れる相模川。今立っている(遺跡がある)のは陽原(みなはら)段丘塩田面、写真奥の台地は中津原段丘(立川面に相当?)。

田名向原遺跡


都立大学小野昭教授(考古学)による遺跡の説明。直径10mほどの円形の住居跡からは、多数の黒曜石が見つかった。住居跡の外側からは出てこないことから、この住居の中で黒曜石を加工していたらしいという。遺跡からはまた、AMSで20 cal. BPくらいの炭化木が見つかっている。

 
遺跡ののる地面の断面。河床礫の直上に、スコリア質火山砂やシルトからなる古富士泥流堆積物が載る。その30cm上位から遺物が出土した。


古富士泥流の好露頭。堆積物上位に直径30cm超の礫が認められる。

平塚


平塚市山下の露頭。箱根東京テフラおよびその火砕流(Hk-TP)が目立つ。その下位には三浦軽石(Hk-MP)と安針軽石(Hk-AP)がのる。この時代のテフラや海洋酸素同位体ステージ(MIS)の、年代観について、町田氏が述べたことによると、【広域テフラ】AT:MIS2と3の間、DKP:MIS3と4の間(56〜58 ka)、【MIS】MIS4:58〜74 ka、【箱根テフラ】TP:60〜62 ka、MP:約63 ka、AP:約66 ka。


クラック帯などを見ながら議論する。

愛鷹山麓(二ツ洞遺跡)

 
愛鷹運動公園付近の、第2東名建設に伴う遺跡発掘現場。

【9/6】

第2東名富士宮第1トンネル建設現場(星山丘陵)


トンネル下り線名古屋側出口。この付近を富士川河口断層帯のひとつ、大宮断層が走る。大宮断層は、北側の安居山(あごやま)断層と南側の入山瀬断層(ともに逆断層)を結ぶ正断層で、この地域のσHmaxに走向が一致する。


トンネル上り線名古屋側入口。


トンネル内部。見学時には粉塵用マスクとヘルメットが貸与された。


トンネル内に露出している古富士泥流。


ラミナの認められる河川性堆積物が東落ちに傾斜しているように見える。


トンネル東京側出口から、東方を望む。第2東名の橋脚が見える。富士山や愛鷹山は、残念ながらほとんど見えなかった。

富士スピードウェイ


音を立てて雨が降り出す中、私が最も楽しかった(?)露頭を観察する。


新富士火山の噴出物が非常にわかりやすい。最上部の宝永スコリア(Ho:1707 A.D.)、約30cm下位の湯船第2スコリア(Yu-2:22 ka)、S-18'やS-18〜16(2.5 kaの山体崩壊以降、数百年で火山体を現在の形まで修復したとされる噴火の産物)、山体崩壊に伴う岩屑なだれ堆積物(Goda)、ほとんど直下の砂沢スコリア(Zu:30 ka)。ほぼ同じ場所から同じようなマグマ供給過程で噴火したと思われているHoとZuには、指標である最下部の白色スコリアもしっかり認められた。


宝永スコリアは層厚約2mある(ここは若干の傾斜地である)。


宝永スコリアと湯船第2スコリアの接写。

松田庶子


松田庶子の露頭から酒匂川を見下ろす。

 
保存のよいAT。


正断層が連なる様子が観察できる。この付近には国府津-松田断層の北方延長部である松田北断層が走る。

 /