仁賀保町冬師からみた鳥海山。一帯は2.6千年前の山体崩壊による岩屑なだれ堆積物が覆って、多数の流れ山地形を残している。
ここで紹介するのは、ほとんど歩かなくても、ほぼ車で移動できるコースである。おもに2.6千年前の象潟岩屑なだれの地形・地質に思いを馳せることができる。ただし獅子ヶ鼻湿原だけは、わずかではあるがハイキングとなる。
上坂集落近くから見た流れ山地形。 |
扇谷地溜池からみた鳥海山。付近は流れ山が多数残っている。ここへ行くには山菜採り用?の料金所?を通らなければならない。1000円。今回は「池に写真撮りに行くだけ」と言ったら、憮然としたようだったが通らせてもらえた。 |
扇谷地溜池に行く途中では、流れ山断面も見ることができる。 |
植生が付いているものの、なんとか流れ山断面が見える。パット見だが、そんなに斑晶質でない安山岩からなる。 |
東鳥海馬蹄形カルデラ。2.6千年前の崩壊地形。 |
(次の獅子ヶ鼻湿原に近いが)鳥越川の砂防ダム。今流行りのスリット型で、まだできて間もないらしく堆砂はほとんどない。 |
上郷温水路群の落差工。土木学会による土木遺産にされている。冷たい雪解け水を、浅い水路を通し、かつ落差を通ることによる摩擦熱で温めて農業用水にするものらしい。なかなか考えたものだ。 |
奇形ブナの森。ウェブではなかなか成因をはっきり書いたものがないが、きこりが木を切る時に、脇から芽が出るように幹の途中から切断していたことによるものらしい。もののけ姫辺りに出てきそうなイメージの森だ(もののけ姫は実際には、屋久島の白谷雲水峡がモチーフであるらしい)。 |
奇形ブナ。鼻を伸ばしたゾウのようだ。 |
獅子ヶ鼻湿原の湧水地。 |
獅子ヶ鼻湿原は雪解け水が豊富。この時期でも、鳥海山腹には多くの雪が残っている。ちょうど雪解けの時期だ。 |
鳥海マリモ。藻ではなく苔なんだそうな。 |
新山溶岩の末端面。有機物にあまり興味のない私のお目当て。しかしまあ、他のハイカーは貴重な溶岩に目もくれない。案内看板もない。彼らは地球上の表層にあるものしか見えず、地球そのものには興味がないのか。人の化粧だけに興味があるようなものだ。 新焼溶岩は東鳥海馬蹄形カルデラを流下した、1801年噴火の溶岩流である。象潟地震のわずか3年前である。 |
新焼溶岩の接写。安山岩質塊状溶岩のブロック。 |
鉾立からみた新山(鳥海山の最高峰)と奈曽渓谷。渓谷は形だけからいえばカール状だ。山体崩壊と侵食とが形成したらしい。由利原高原は2.6千年前の岩屑なだれの下位に、奈曽渓谷の崩壊堆積物が堆積しているらしい。奥が東鳥海馬蹄形カルデラ。 |
奈曽渓谷と、奥の馬蹄形カルデラの間の稜線には蟻の戸渡りという峠があるが、これは正断層が作った地形らしい。 |
火山体のスロープから崩壊壁を下る白糸の滝が見える。 |
奈曽渓谷右岸に露出する成層構造。中期更新世終盤から後期更新世初期にかけての噴出物とみられる。 |
北麓を望む。 |
2.6千年前の山体崩壊による岩屑なだれ堆積物が作る流れ山地形。松尾芭蕉が奥の細道で訪れた頃は、周辺は海で、あたかも宮城県松島のような風景であった。芭蕉は「松島は笑うがごとく、象潟は恨むがごとし」と表現しているが、実際に松島は第三紀の凝灰岩が侵食された地形、象潟は山体崩壊による岩屑なだれということで、成因が大きく異なる。芭蕉は雨天とねぶの花が伝説の美人「西施」の悲劇を思い起こさせたことから「恨むがごとし」と表現したようだが、もしかしたら地形の成因を直感で悟っていたのかもしれない。 |
崩壊源である東鳥海馬蹄形カルデラが、流れ山の背後に見える。かなりの流走距離だ。実際、岩屑なだれは約3.5km3ということで、(一概に規模=流走距離とも言い切れないが)かなりの規模だったことが、現地を周遊することで実感される。 |
人の手がかなり入っているようだが、流れ山の構成物を知るには良かろう。 |
|
蚶満寺(かんまんじ)にある芭蕉さん(左)と、中国の伝説の美人「西施」。美人は悲劇のヒロインになりやすいらしい。ごくろうさまです。 |
象潟の流れ山群。1804年には象潟地震(M=7クラス)によって隆起・陸化した。それまでは現在の田んぼのある低地が海だった。