2008年八ヶ岳火山OFF会
「火山の会的八ヶ岳高原の夏休み」

2008年9月6日(土)〜7日(日)  

八ヶ岳は数十万年にわたって活動している、日本でも有数の大規模な火山。
今回は、山麓のテフラ層序と、山の上の溶岩流両方を見て、八ヶ岳の歴史に触れる巡検です。
天気はまずまず。すがすがしい夏の信州での巡検を、総勢10名で楽しんできました。


集合場所の野辺山駅では予想どおり小海線の撮影大会。なおこの前にほとんどのメンバーが、清泉寮でソフトクリームを満喫。韮崎岩屑なだれを満喫してきたグループも。


自己紹介などをした後、賑やかに出発。今回は車3台での巡検。


川上村の露頭は登りにくくなっていた。ここでは八ヶ岳川上テフラや御岳第1テフラなどの層序を観察。


広瀬の沢沿いでは、八ヶ岳の軽石層と、その年代を決定する広域テフラの層序を観察。北アルプス起源のテフラ2枚に、「死都日本」で有名になった(!?)、南九州の加久藤カルデラからの約30万年前の火山灰もある。


加久藤テフラの撮影。


ヤブをこいで露頭から脱出。


海ノ口の「湊(みなと)神社」。9世紀の山体崩壊による堰止湖の存在を想像させる。


松原湖周辺の、9世紀の山体崩壊による岩屑なだれが作る地形。流れ山が点在している。


千代里の露頭では八ヶ岳新期テフラの観察条件が悪く、代わりに御岳起源の2枚のテフラ(御岳第1、御岳上垂)を観察する。


急遽、八ヶ岳新期テフラが見れる別の露頭に寄る。八ヶ岳新期第2テフラの下には、御岳辰野テフラが顔を出していた。


きのこ博士にとって八ヶ岳周辺は宝の山のようです。きのこの観察会がいたるところで開催される。


小海原の台地を作る稲子岳火砕流を観察。八ヶ岳では割と少ない、角閃石を豊富に含む軽石が特徴。


宿についてから、まずは近所へ立ち寄り温泉ツアー。今回の巡検中、温泉に行く時だけ土砂降り。日頃の行いがいいのでしょう。


夜のひと時。千曲錦酒造の特別の酒「帰山」のおつまみには、しげちゃんの旅行記、実体鏡による空中写真判読講座、余色立体写真作成講座、カシミールとGPSによる旅行記作成講座と、極めて盛りだくさん。


朝霧に包まれる松原湖。


今回お世話になった民宿へ続く道は、コスモスが咲き誇る。たくさん飲んだのに皆さん早起きして、山の撮影、近所の岩屑なだれ露頭、松原湖散策などを楽しんだ。


北八ヶ岳の森を散策し、白駒池へ。亜高山帯の針葉樹林に囲まれた静かな池です。白駒池東峰溶岩はこの辺から東に流下しています。


白駒池に映る中山。ここでは北八ヶ岳の溶岩ドームの眺めが良い。


白駒池畔ではやはりきのこ観察会。


八ヶ岳最新の噴出物である、坪庭の「Y9」溶岩流。ここから北横岳までの登山開始です。


北横岳の南山腹を登っていき、振り返るとY9溶岩の作る坪庭や縞枯山、雨池山溶岩ドームが壮大な景色を作っている。


坪庭の指導員に、コケや溶岩の指導をする。


1時間ほどで北横岳ヒュッテへ。休憩。


北横岳山頂には立派な火口やアグルチネートが。


北横岳山頂で、民宿が作ってくれたおにぎり弁当をほおばる。標高2471m。火山の会の巡検では最高到達地点らしい。


雲が切れると、蓼科山や双子山の景色が広がる。


女神湖経由で蓼科第2牧場の「牛乳専科もうもう」へ。アイスクリームやジョッキ牛乳で休憩。ロープウェイ駅などでコケモモ大福やコケモモソフトを食べたばかりなのに!


この日3度目の標高2000m越えで、大河原峠付近の岩脈の露頭。ここは八ヶ岳の土台を構成する八柱火山群(いわゆる春日火山岩類。最近N来君により改名)の構成物が観察できる。


膨大な「八ヶ岳の土台」を見ようと鹿曲川林道を下ろうとしたら、この状況だったので引き返す。標高2000mの林道はワイルドです。蓼科スカイラインから下山し、美笹から布施へ。布施温泉で汗を流します。


佐久平駅で無事解散。駅近くのおいしいそば屋で「反省会」(食事会のこと)。この頃、首都圏では激しい雷雨だったようですが、多少帰りの電車を心配しつつも、ここでは関係なし。

みなさんお疲れ様でした。


 /