2002年地形地質ゼミ合宿
塩原・磐梯・那須茶臼岳

2002.10.21(月)〜23(水)

初日
2日目(磐梯)
3日目(那須茶臼岳)

【初日】

この日は西那須野塩原IC近くの露頭に行くはずが、悪天候のため中止。塩原湖成層を観察した後、寮に直行。
 
寮で、鈴木先生による、火山学会発表の内容の紹介と、大石による明日の磐梯山の紹介が行われた。
  
夜のミーティング?風景。哀愁ただよう光景である。

【2日目】


山湖台から見た猪苗代湖(白く飛んでいる部分)と、翁島岩屑なだれによる流れ山地形。
  
猫魔八方台駐車場付近の紅葉風景。

雄子沢付近から見た桧原湖と、1888年山体崩壊による流れ山群。


五色沼のひとつ、毘沙門沼。

   
1888年山体崩壊時に、泥流で運ばれてきたブロック、通称「美祢の大石」。浅間石のようなものか。

高いところにすぐ上がりたがる面々。
 
磐梯山南麓、葉山の露頭。磐梯山起源の粗粒軽石(HP2)と、御岳山起源の御岳奈川テフラ(On-Ng)。

【3日目】

 
ロープウェイ山上駅から山頂に向かう登山道から見た茶臼岳火山。白色に硫気変質した噴気地帯を境に、下がユニット5〜6時代の火砕丘、上は1408-1410年(ユニット6)噴火でできた溶岩ドーム。

ロープウェイ山上駅から見た朝日岳火山南面。

茶臼火砕丘の断面。

茶臼岳山頂にて。

山頂の溶岩ドームを歩く。

山頂から山体西側の無間火口を見下ろす。無間火口は1881年の水蒸気爆発を起こした火口である。

溶岩ドームトップの凹地は、火口本来の形ではなくマグマのdrain backによる地形と見られる。

左上がりの斜面は溶岩ドーム。右側の高まりは、それ以前にあった火砕丘のcrater rimである。

溶岩ドームとcrater rimの間にある凹地には、祖粒な礫が直線に並ぶ奇妙なものが見える。周氷河作用によるものと見ることもできるが、人工の建造物のようなものだろうとの意見もあった。
 
山体北西部の噴気地帯にある噴気孔で遊ぶ、もとい、観察する面々。
 
玉葱状風化をした、噴気のそばにある礫。スケールの火山地質図はA4サイズ。

峰の茶屋下から、ユニット4時代の溶岩流末端を望む。
 
朝日岳南斜面の紅葉。
 
登山道脇の小露頭。地表近くの黒色土壌中には、上から1881年水蒸気爆発堆積物、1408-1410年ブルカニアンおよび水蒸気爆発堆積物が挟在する。地表から約60 cm下位には、粒径1mmで淘汰のよい黄褐色軽石が、層厚約20cmで認められる。

 /