火山の国日本の箱根シンポジウム

2002年12月14日(土)・15日(日)


大観山からみた(手前から)新期カルデラ、カルデラ底(芦ノ湖)、古期外輪山、富士火山


14日に行われたシンポジウムでのパネルディスカッション

 2002年度末の3月をもって、箱根大涌谷の自然科学館が閉鎖となる。建物の老朽化に伴って、建替えの費用が出せないための閉鎖だという。ここ箱根火山においても、ガイドブックに載っている有名スポットをなぞることしかできない無能な観光客が多い中、箱根の自然、特に日本に住む者にとって避けることのできない火山というものを理解できる重要な施設であった。日本火山学会などでは存続を求める要望を関係機関に伝えたが、閉鎖は避けられない状況となった。これを機に、もう一度箱根火山を見直そうと、今回の企画が実施された。
 1日目は仙石原文化センターにおけるシンポジウムで、巡検案内者でもある小林淳(まこと)氏らからは、箱根火山の活動史に関する最先端の知見が紹介された。静岡大学の小山教授の、「長期的に見れば火山はたくさんの恩恵を人間に与えるものであり、負の面ばかり強調すべきでない」といった講演や、三松氏による北海道での火山防災の話は印象的であった。


朝一番で訪れた足ノ湯の露頭は、残念ながら雪に覆われていた。本来なら、箱根東京火砕流(TP Flow)の上位に、何枚かの中央火口丘軽石が見られる。また、現在では三瓶池田テフラに対比されている愛鷹グリース(Gr)も観察できる。


大観山から見た中央火口丘群。左から神山&駒ケ岳、上二子山、下二子山。


山伏峠から見た神山と駒ケ岳


湖尻峠西方の露頭。崖錐堆積物の上位に、神山起源のblock and ash flow(メラピ型火砕流)である2枚の堆積物(Hk-Km3、5と、5の下位に新富士火山噴出物の赤色スコリアが挟在する。


Hk-Km3の様子。


こちらはその上位のHk-Km5。


湖尻峠北方に位置する、古期外輪山期のスコリア丘。背景は、左が愛鷹火山で右が富士火山。


長尾峠付近から見た神山溶岩ドーム。左に3 kaの山体崩壊による馬蹄形カルデラと、そこに突き出した冠ヶ岳が見える。また裾野の扇状地は、水系を堰き止めて芦ノ湖を形成した岩屑なだれ堆積物による斜面である。ただしこの扇状地は、地下に安山岩質溶岩が認められ、岩屑なだれだけでできた斜面ではないことがわかる。


長尾峠近くにある古期外輪山期の火山体(仙石火山)の断面。箱根カルデラの外側に向かって高くなっており、この山の頂上がかつては現在の箱根カルデラの噴出中心にはなかったことを示す。これは、古期外輪山が複数の火山体から構成されているという最新の知見を裏付ける状況証拠である。


大涌谷付近の登山道から見た馬蹄形カルデラと冠ヶ岳。


大涌谷の噴気地帯。右のやぐらは、2001年異常で上記が暴噴した52号泉。この時は、通常の硫化水素ではなく、二酸化硫黄が噴出した。


袴田自然科学館館長の解説を聞く参加者。

最後に、お世話になった小林淳先輩と、2号車案内者の萬年一剛氏に感謝します。

 /