ようこそ!塚本組隠しサイトへ。

成田発新潟上空経由国際線 出発・上昇シミュレーション

組長の乗られた飛行機が通ったであろう経路を、フライトシミュレーターにより再現してみました。

【シミュレーション】2005年2月8日午前
【シミュレーター】FS2004
【機種】B777-300
【巡航高度】 31000 feet
【気象条件】日本時間午前10時26分の実世界の気象を再現。
【SID】Sekiyado 1 Departure → Niigata Transition → Niigata VOR/TAC, then flight planned route
【運航経路】RJAA Spot: 83→YQ→NRE→USHIK→SYE→AKAGI→GTC
【シミュレーション終了後の帰投経路】
GTC→MIKRA→GOC→TLE→HONDA→RJTT(Spot: 15)

【成田気象詳細】
Wind : 017 at 9 knot
Visibility : 1 nm, rain
Cloud : 300 feet scatter, 500 feet broken
Temperature : 4, dewpoint : 3
QNH : 3021 inches
Using runway : 16R and 16L

今回のフライトのフライトプラン 成田のスポット83にて出発を待つ。 プッシュバックされエンジンスタート。 RW16Rまでタクシーして来る頃には雨が降り出す。雨の中先行機が離陸。
RW16Rにアライン、既に離陸許可は出ている。 離陸出力で滑走開始、V1約150 kt、Vr約160 kt。 離陸直後、左手の景色。 横芝NDBでは既に雲を抜ける。
南東に12 nm進んだところでレフトターン、成田上空に戻る。 牛久ポイントから関宿VORに向かう途中、左手に東京湾を望む。 関宿から機首方位350度で一路新潟VOR/TACへ。 西風のため、機首を左に12度振った右横すべり状態で飛行。 まもなく新潟VOR/TAC上空付近
薄い雲の覆う新潟空港上空をヒット。 シミュレーション終了後、雨と霧の羽田へ戻る。RW34Rのファイナル。滑走路の進入指示灯が薄く見える。 滑走路入口。 タッチダウン。

羽田ではRW22がアクティブであったが、below minimumであったため着陸許可が下りなかった(離陸直後に羽田に指向するレーダーベクターがコールされたため、VFRに切り替えていた)。ILSが使用できるからいいじゃないかと着陸を強行しようとしたら、RW04から離陸する飛行機に離陸許可が出た。慌ててRW34Rに回り込んで着陸。

それでは組長、お気をつけていってらっしゃいませ。

※ホームにはブラウザの「戻る」で戻ってください。